2013-12-20

[.tested] Clam AntiVirusによるWebフィルタリング [Debian Wheezy][AX3][A7]


Clam AntiVirus は、オープンソースで提供されるクロスプラットフォームのアンチウイルスソフトウェアであり、OpenBlocksが採用するDebianにおいてもパッケージが用意されています。

 Clam AntiVirus:

今回、clamav、squid3、squidclamav(+c-icap)による、webアンチウィルスゲートウェイについて、squidを利用した、proxy型構成、および、透過型の構成について、設定の手順を紹介します。


OBDN技術ブログによる動作検証は、該当するソフトウェアの動作を保証およびサポートを行うものではありません。
内容に関するご指摘などありましたら、ブログ記事の担当までご連絡下さい。

<検証環境>
OpenBlocks AX3/4 Debian 7.1 kernel: 3.2.40
OpenBlocks AX7 Debian 7.1 kernel: 3.2.40

1.事前準備


squidclamavは最新のパッケージをビルドする必要がありますので、開発環境および、必要なライブラリをあらかじめインストールしておく必要がります。

開発環境のインストール
# aptitude install build-essential

ライブラリのインストール
# aptitude install curl libcurl4-gnutls-dev c-icap libicapapi-dev

2.clamav-daemonのインストールと設定


clamavをdebianのパッケージよりインストールします。


# aptitude installclamav-daemon

パッケージインストールにより、clamdは自動的に立ち上がる設定となりますが、初期化のために、一度手動で立ち上げを行う必要があるようです。

# /etc/init.d/clamav-daemon start

3.squid3のインストールと初期設定


squid3をdebianのパッケージからインストールします。

# aptitude install squid3

まずは、web proxyとして必要な設定を行います。
/etc/squid3/squid.conf の、該当する部分を追加または、コメントを外してください。
今回は、localnetとして、192.168.3.x を設定し、そこに許可を与えています。

  :
acl localnet src 192.168.3.0/24 # local network
  :
http_access allow localnet
  :

一度再起動し、ブラウザよりproxyサーバを指定して動作確認します。

# /etc/init.d\squid3 restart

squidclamavを使用するための、c-icapの設定追加については次項で説明します。

4.squidclamavのインストールと設定


squidclamavを入手します。

 SquidClamav : Securing Web Delivery (antivirus for Squid):


より、最新の6.10を入手しました。

# wget http://sourceforge.net/projects/squidclamav/files/squidclamav/6.10/squidclamav-6.10.tar.gz

解凍し、ビルド、インストール作業を行います。

# tar xvzf squidclamav-6.10.tar.gz
# cd squidclamav-6.10
# ./configure --prefix=/usr/local/c-icap
# make
# make install

警告表示用のコンテンツサーバとして、apache2を使用しています。
新規にインストールする場合は、以下の手順となります。

# aptitude install apache2

squidclamavをビルドした場所より、警告用画面表示のcgiをapache2のデフォルトのcgi-binディレクトリへコピーします。

# cp cgi-bin/clwarn.cgi /usr/lib/cgi-bin

/etc/squidclamav.confを編集し、redirect先を指定します。
サーバのIPアドレスはご使用のものを記述してください。

# tredirect http://192.168.3.103/cgi-bin/clwarn.cgi

5.squid3+c-icapの設定


squid3の追加設定

/etc/squid3/squid.confを編集し、c-icapに対応した以下のパラメータを変更、もしくは追加記述して下さい。

icap_enable on
icap_send_client_ip on
icap_send_client_username on
icap_client_username_encode off
icap_client_username_header X-Authenticated-User
icap_preview_enable on
icap_preview_size 1024
icap_service service_req reqmod_precache bypass=1 icap://127.0.0.1:1344/squidclamav
adaptation_access service_req allow all
icap_service service_resp respmod_precache bypass=1 icap://127.0.0.1:1344/squidclamav
adaptation_access service_resp allow all

 c-icap関連の設定

/etc/c-icap/c-icap.confに、以下の記述を追加します。

Service squidclamav squidclamav.so

c-icap を自動起動させるため、/etc/default/c-icapを修正します。

START=yes

c-icapおよび、squid3を再起動します。(もしくはreboot)

# /etc/init.d\squid3 restart
# /etc/init.d\c-icap restart

6.proxy型設定での動作確認


テスト用のデータとして、以下のサイトのデータを利用します。

Home ° EICAR - European Expert Group for IT-Security:


テスト用ウィルスをダウンロードすると、以下の警告画面が表示されます。



7.透過型構成への変更


proxyサーバの設定が不要な透過モードでのWebフィルタリングを行う場合は、ブリッジ構成のため、ネットワークポートを複数備えるAX3もしくはA7を使用します。

ブリッジ構成へのネットワーク設定変更

ブリッジの構成のために、bridge-utilsをインストールします。

# aptitude install bridge-utils

/etc/network/interfaces を編集し、eth0、eth1の設定を全てコメントで外し、
br0を設定します。
( 以下の設定はこちらでのテスト環境ですので、ご自身の環境に合わせて変更して下さい)

auto br0
iface br0 inet static
address 192.168.3.103
netmask 255.255.255.0
network 192.168.3.0
broadcast 192.168.3.255
gateway 192.168.3.1
dns-nameservers 172.16.12.10
bridge_ports eth0 eth1

iptablesによる、ポートの変換設定

ポート80から送出されたリクエストパケットを3128へリダイレクトする設定を行います。

# iptables -t nat -A PREROUTING -i br0 -p tcp --dport 80 -j REDIRECT --to-port 3128

/etc/squid3/squid.confを編集します。

http_port 3128 transparent

本装置は、フィルタを行いたいノードのHubの上流へIN-OUTの形で接続してください。

8.さいごに


今回は、clamavを使用したWebフィルタリング装置の構築方法として、proxy型/透過型の最低限必要な設定を行いました。
squidに関しては、URLフィルタリングも比較的簡単に実装出来ますので、別途パフォーマンスのチューニングポイントと合わせてご紹介します。

2013-12-12

[.tested] TI CC2541 SensorTag Development Kit[debian Wheezy][AX3][A7]




先日、以下の記事で紹介した、TI CC2541 SensorTag Kitと、OpenBlocks Aシリーズとの接続評価を行いました。

TI CC2541 SensorTag Development Kit


OBDN技術ブログによる動作検証は、該当するデバイスの動作を保証およびサポートを行うものではありません。
内容に関するご指摘などありましたら、ブログ記事の担当までご連絡下さい。

<検証環境>
Debian 7.1 Wheezy
OpenBlocks AX3/4 kernel: 3.2.40
OpenBlocks A6/A7 kernel: 3.2.40

1. 事前準備


本装置は、Bluetooth LEにより通信を行うため、OpenBlocks本体に、USB Bluetoothアダプタを接続して使用します。
Bluetoothアダプタに関しては、以下の記事において、一部製品の接続検証を行っております。

 周辺機器接続テスト

上記の記事に、Bluetooth接続に関する説明を記述しておりますが、今回は、Bluetooth LEによる接続であるため、手順に関しては本記事にて説明します。

Bluez 5.12の導入

Debian Wheezyにて提供されるbluezパッケージでは、gatttoolによるデータのwriteが出来ず、Web検索したところ、以下のページを参考に、5.12をインストールしました。
また、下記ページでは今回使用したデバイスそのもののテストも行っています。

Michael Saunby: Raspberry Pi and TI CC2541 SensorTag:

導入に際しては、事前に開発環境のインストールを行ってください。
( すでに行っている場合は必要ありません)

# aptitude install build-essential

Bluez 5.12のビルドに必要なライブラリをインストールします。

# aptitude install libglib2.0-dev libdbus-1-dev libusb-dev libudev-dev libical-dev systemd libreadline-dev

Bluez 5.12を入手し、解凍します。

# wget https://www.kernel.org/pub/linux/bluetooth/bluez-5.12.tar.xz
# tar -Jxvf bluez-5.12.tar.xz

INSTALLドキュメントに従い、インストールします。

# cd bluez-5.12/
# ./configure
# make
# make install

2. 接続方法


CC2541のデータハンドリングは、以下のTI Wikiに記述されています。

SensorTag User Guide - Texas Instruments Wiki:


今回は、wheezyのbluetoothサポートパッケージを導入していませんので、手動でデバイスの立ち上げからテストまでを行っています。

# hciconfig hci0 up

デバイスサイドにあるスイッチを押して、BLEデバイスのスキャンを行います。


# hcitool lescan
LE Scan ...
34:B1:F7:D5:59:2A (unknown)
34:B1:F7:D5:59:2A SensorTag
 :
 :

gatttoolにより、インタラクティブにセンサーデータを取得してみます。

# gatttool -i hci0 -b 34:B1:F7:D5:59:2A -I
[34:B1:F7:D5:59:2A][LE]> connect
Attempting to connect to 34:B1:F7:D5:59:2A
Connection successful
[34:B1:F7:D5:59:2A][LE]> primary
attr handle: 0x0001, end grp handle: 0x000b uuid: 00001800-0000-1000-8000-00805f9b34fb
attr handle: 0x000c, end grp handle: 0x000f uuid: 00001801-0000-1000-8000-00805f9b34fb
attr handle: 0x0010, end grp handle: 0x0022 uuid: 0000180a-0000-1000-8000-00805f9b34fb
attr handle: 0x0023, end grp handle: 0x002a uuid: f000aa00-0451-4000-b000-000000000000
attr handle: 0x002b, end grp handle: 0x0035 uuid: f000aa10-0451-4000-b000-000000000000
attr handle: 0x0036, end grp handle: 0x003d uuid: f000aa20-0451-4000-b000-000000000000
attr handle: 0x003e, end grp handle: 0x0048 uuid: f000aa30-0451-4000-b000-000000000000
attr handle: 0x0049, end grp handle: 0x0054 uuid: f000aa40-0451-4000-b000-000000000000
attr handle: 0x0055, end grp handle: 0x005c uuid: f000aa50-0451-4000-b000-000000000000
attr handle: 0x005d, end grp handle: 0x0061 uuid: 0000ffe0-0000-1000-8000-00805f9b34fb
attr handle: 0x0062, end grp handle: 0x0068 uuid: f000aa60-0451-4000-b000-000000000000
attr handle: 0x0069, end grp handle: 0xffff uuid: f000ffc0-0451-4000-b000-000000000000
[34:B1:F7:D5:59:2A][LE]> char-read-hnd 38
Characteristic value/descriptor: 00 00 00 00
[34:B1:F7:D5:59:2A][LE]> char-write-req 3c 01
Characteristic value was written successfully
[34:B1:F7:D5:59:2A][LE]> char-read-hnd 38
Characteristic value/descriptor: 4c 6d 46 60
[34:B1:F7:D5:59:2A][LE]>


上記の手順により、センサーデータから数値を取得することが出来ます。


ただし、このデバイスは常時監視する用途には向きません。
USBに直結するタイプのインターフェースも配布されていますので、別途入手して評価する予定です。

2013-12-11

[.tested] OpenBlocks AX3/A7 OpenSSLベンチマーク [debian Wheezy][AX3][A7]

OpenSSLは、DebianのパッケージよりUbuntuの方が40%前後良い結果になるのですが、原因はコンパイルオプションの違いによるものと思われます。
今回、マイクロサーバ技術課にてDebianのOpenSSLを再構築、速度検証を行った結果を、当blogにて報告します。

<検証環境>
OpenBlocks AX3/4 Debian 7.1 kernel: 3.2.40
OpenBlocks AX7 Debian 7.1 kernel: 3.2.40

OBDN技術ブログによる動作検証は、該当するソフトウェアの動作を保証およびサポートを行うものではありません。
内容に関するご指摘などありましたら、ブログ記事の担当までご連絡下さい。

1.OpenSSLの作成


開発環境の準備

SSD併用モードの検証機を用意します。
以下のコマンドを入力して、ビルド環境を作成します。

# apt-get install build-essential devscripts
# apt-get build-dep openssl
# apt-get source opnessl


OpenSSLのビルド

configはデフォルトで。

# cd openssl-1.0.1e
# ./config
# make


2.ベンチマーク


以下のopensslのオプションコマンドによるベンチマークを行いました。

# openssl speed md5 sha rc4 aes-128-cbc aes-256-cbc -elapsed

elapsedオプション このオプションを付けた場合は、経過時間に実時間を使用します。
付けない場合は、経過時間にユーザ時間を使用します。
( timeコマンドでいうところのrealを使うかuserを使うかの違いです。)


# time
real 0m0.000s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s

AX3

MD5

16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 3959.72k 14570.50k 45317.27k 96043.04k 142521.75k
rebuild 3176.47k 11748.89k 38143.49k 86815.81k 139127.92k

SHA


SHA1
16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 4118.90k 13892.91k 37209.22k 64278.28k 81364.79k
rebuild 3258.12k 11657.12k 35595.82k 73223.14k 105856.43k

SHA256
16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 1185.47k 2831.95k 21233.46k 27692.57k 30383.88k
rebuild 9166.13k 22245.57k 40425.80k 50926.48k 55104.13k

SHA512
16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 1001.78k 4010.72k 5859.25k 8083.48k 9087.40k
rebuild 2900.56k 11631.05k 16581.49k 22607.95k 25313.55k

RC4

16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 76616.54k 92183.77k 99732.75k 101792.74k 101980.87k
rebuild 86311.48k 97458.94k 101188.81k 102165.26k 101828.47k

AES


AES 128 CBC
16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 19698.47k 24733.85k 26619.24k 27161.86k 27324.81k
rebuild 37864.58k 48231.72k 52411.28k 53509.61k 53727.00k

AES 256 CBC
16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 15526.19k 18610.97k 19649.15k 19927.86k 20001.00k
rebuild 31212.60k 37900.44k 40606.87k 41398.18k 41575.08k
A7

MD5

16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 1498.52k 5339.41k 15721.63k 30893.06k 42628.34k
rebuild 1175.85k 4268.61k 13349.97k 28286.55k 42101.42k

SHA


SHA1
16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 1297.46k 4093.24k 10183.34k 16189.44k 19507.88k
rebuild 1140.14k 3761.33k 9810.09k 16310.86k 20307.97k

SHA256
16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 1185.47k 2831.95k 5132.54k 6406.29k 6927.70k
rebuild 2689.97k 6131.58k 10653.60k 13119.15k 14002.60k

SHA512
16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 153.51k 617.22k 871.08k 1195.69k 1349.91k
rebuild 729.19k 2926.45k 4139.18k 5635.75k 6278.72k

RC4

16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 22444.42k 25887.09k 27038.89k 27221.73k 27396.78k
rebuild 22965.96k 26169.81k 27001.28k 27336.02k 27303.04k

AES


AES 128 CBC
16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 4880.32k 5504.11k 5666.79k 5733.38k 5720.79k
original 7606.46k 8501.16k 8808.19k 8854.03k 8899.24k

AES 256 CBC
16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes
original 3751.82k 4089.11k 4202.92k 4214.39k 4232.53k
rebuild 5890.15k 6452.46k 6589.41k 6650.88k 6660.10k
3.検証結果から


AX3
  • AESは2倍程度高速となります。
  • MD5は遅くなります。
  • RC4, SHA1は大きく変わりません。SHA256, SHA512は数倍高速となります。
A7
  • AESは3割程度高速となります。
  • MD5は遅くなります。
  • RC4, SHA1は大きく変わりません。SHA256, SHA512は数倍高速となります。

暗号化アルゴリズム単位で指定できるので、MD5を指定しない前提であれば、リビルドをすることにより速度向上を見込めます。

2013-12-09

TI CC2541 SensorTag Development Kit

TEXAS INSTRUMENTS社より、センサータグ開発キットCC2541が配布されているので、TIショップより入手しました。

 CC2541 SensorTag 開発キット - CC2541DK-SENSOR - TI ツール・フォルダ:

この開発キットは、以下のセンサー入力をBluetoothにより出力します。
  • IR 温度センサ
  • 湿度センサ
  • 圧力センサ
  • 加速度計
  • ジャイロスコープ
  • 磁力計


購入は、TIショップからの直接購入をお勧めします。($25で送料込み)
展示会などでの即売もあるようです。

Bluetooth LEデバイスとして、bluezでscan出来るところまでは確認しました。
OpenBlocksとの接続や監視ツールとの連携に関してはこれから行いたいと思います。

(TIのサイトより、各種OS向けの開発キットやテストツールが配布されていますが、ソースコードの入手にはagreementが必要になっていますので、muninプラグインなど作成した際の公開に関しては少し時間がかるかと思います)

2013-12-06

[.tested] SII MB-B100-00 CDMA 1X 通信アダプタ [debian Wheezy][AX3][A7/A6]



SII MB-B100-00は、CDMA 1x 通信モジュール(セイコーインスツル製 WM-M200A)を内蔵したKDDI CDMA1x 汎用通信アダプタです。
KDDI CDMA 1x 通信サービスを利用して、パケット通信、SMS 受信、GPS 測位を行うことができます。
今回は、本装置によるパケット通信サービスをOpenBlocks AX/A7/A6で 利用するための検証を行います。

OBDN技術ブログによる動作検証は、該当するデバイスの動作を保証およびサポートを行うものではありません。
内容に関するご指摘などありましたら、ブログ記事の担当までご連絡下さい。

<検証環境>
Debian 7.1 Wheezy
OpenBlocks AX3/4 kernel: 3.2.40
OpenBlocks A6/A7 kernel: 3.2.40

<使用機器>
OpenBlocks AX3
OpenBlocks A6/A7
SII MB-B100-00 CDMA 1X 通信アダプタ

1. 事前準備


本装置は、RS-232Cインタフェースにより接続します。
OpenBlocksの場合は、RS-232Cポートに接続しますが、他社の外付けモデムと同様に、別売の
シリアル変換アダプタ(ストレート) PH-RD/RH/600を使用します。
(添付のクロスアダプタを使用する場合は、Dsub9pinのオスメスのシリアルクロスケーブルにより接続して下さい)


RS-232Cポートのデバイス名は、
/dev/ttyS1
になります。


2. 接続方法


接続は、他のモバイル通信アダプタと同様、pppconfigで設定を行います。

pppconfigをインストールします。

# aptitude install pppconfig

pppconfigの設定は以下の通りです。

Provider Name  au
Configure Nameservers (DNS)  Dynamic
Authentication Method for test  PAP
User Name  アカウント名(*1)
Password  パスワード(*1)
Speed  19200
Pulse or Tone  Tone
Phone Number  電話番号(*2)
Choose Modem Config Method  No
Select Modem Port  Manual
Manually Select Modem Port  /dev/ttyS1

(*1) 通信事業者より提供されたアカウント名、パスワードを使用してください。
(*2) 通信事業者より提供された番号を使用してください。

/etc/chatscripts/auを編集します。
ATZコマンドはこのモジュールの場合使用出来ません。
また、その後の処理も一部変更しています。
(****は発信する電話番号のため、置き換えてください)

# This chatfile was generated by pppconfig 2.3.18.
# Please do not delete any of the comments.  Pppconfig needs them.
#
# ispauth PAP
# abortstring
ABORT BUSY ABORT 'NO CARRIER' ABORT VOICE ABORT 'NO DIALTONE' ABORT 'NO DIAL TON
E' ABORT 'NO ANSWER' ABORT DELAYED
# modeminit
#'' ATZ
# ispnumber
#OK-AT-OK "ATDT****"
'' "ATDT****"
# ispconnect
CONNECT \d\c
# prelogin

# ispname
# isppassword
# postlogin

# end of pppconfig stuff

eth0や他のインタフェースが有効になっている場合は、/etc/ppp/peers/auに、以下の行を加えることにより、defaultrouteが変更されます。

replacedefaultroute


上記設定により、外部のサーバにアクセス出来ることを確認しました。

# pon au
# ifconfig ppp0
ppp0      Link encap:Point-to-Point Protocol
          inet addr:106.170.173.51  P-t-P:210.169.0.102  Mask:255.255.255.255
          UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:3 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:4 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:3
          RX bytes:72 (72.0 B)  TX bytes:87 (87.0 B)

ただ、poffコマンドにより通信終了後、最初のATコマンドの出力が”NO CARRIER"となり、ponによる再ダイヤルの最初の1回目がエラーになります。
これを避けるためには、再度ダイヤルするか、リセット用の専用プログラムを作成し、ATコマンドを1度実行するなどの対策が必要かと思います。

なお、コンシューマ向けの機器と違い、M2M向けは通信データ量に対しての従量課金が細かく定義されるため、評価を行う際は、条件に注意して行ってください。

2013-11-29

[.testted] GLPI + OCS Inventory NGによるIT資産管理 [Debian Wheezy][AX3][A7]

GLPIは、リソース管理、サービスデスク、ソフトウェアのライセンス管理、監査などの機能をもつ、オープンソースの資産管理システムです。

GLPI - Gestionnaire libre de parc informatique:

http://www.glpi-project.org/spip.php?lang=en

GLPIは、主に情報部門などで必要とされる機能の多くが実装されており、また日本語にも対応しています。
ただし、GLPIには、OSC Inventory-NGが提供するような、管理対象のPC等からリモートで情報を取り出す手段がないため、GLPIにOSC Inventory NGのデータベースと連携する機能が実装されています。

今回は、GLPIを管理台帳のシステム、OCS Inventory NGをエージェントからのデータ収集システムとして、OpenBlocks AX3/A7で利用する方法についてご紹介します。


OBDN技術ブログによる動作検証は、該当するソフトウェアの動作を保証およびサポートを行うものではありません。
内容に関するご指摘などありましたら、ブログ記事の担当までご連絡下さい。

<検証環境>
OpenBlocks AX3/4 Debian 7.1 kernel: 3.2.40
OpenBlocks AX7 Debian 7.1 kernel: 3.2.40

1.OCS Inventory-NGのインストール


OCS Inventory-NGのインストールに関しては、前回の記事を参照してください。

[.testted] OCS Inventory NG [Debian Wheezy][AX3]


2.GLPIのインストール


データベースの作成について

 OCS Inventory-NGにてインストールしたMySQLを使用します。
 GLPIインストール時に、(MySQLの管理者パスワードを入力する必要があります)

GLPIのインストール

 debian wheezyパッケージより、glpiをインストールします。
 提供されるバージョンは、GLPI 0.83.31です。

  # aptitude install glpi

 インストール中に、MySQLデータベースの管理者パスワード、および、GLPIが使用するデータベースのパスワードの入力を求められますので、前回のmysql-serverインストール時に設定した管理者パスワードおよび、GLPIで使用するDBのパスワードを入力してください。

web GUIによる初期設定
 
 Webブラウザより、以下のURLにアクセスします。
 http://サーバのIPアドレス/glpi/

 http://サーバのIPアドレス/ocsreports/

 管理用のユーザ名および、初期パスワードは、user: glpi Password: glpi です。


初期画面が表示されます。


 右上のsettingボタンを押し、languageを日本語に変更します。


メニューが日本語となります。


3.OCS Inventory-NG との連携方法


OSC Inventory-NGとの連携は、OSCNGメニューより行いますが、事前に、OSCNG modeを有効にする必要があります。

 セットアップ-一般設定-一覧タブより、OSCNG modeを有効にしてください。



 有効にすることにより、セットアップメニューより、OSCNG modeが選択できます。


データベースのサーバ名を選択し、OSC Inventory-NGで使用するデータベースのパスワードを入力します。
また、OSCNG database in UTF8も「はい」にします。


インポートのオプションを設定します。
OSCNGソフトウェアリストの使用は「いいえ」にして下さい。
「はい」の場合、初期状態では登録されたリストとのマッチングの関係だと思いますが、ソフトウェアリストが取得されません。


ツール-OSCNGメニューより、「新しいコンピュータをインポート」を選択します。
 

OSC Inventory-NGで管理されているコンピュータのリストが表示されますので、全てインポートする場合は、そのままインポートを押します。


インポートが成功すると、一覧 - コンピュータ メニューにて機器一覧が表示されます。


閲覧したい機器の名前をクリックすることにより、情報が表示されます。
また、この情報は、csv形式で出力することも出来ます。




出力されるcsvファイルは、一旦保存し、excelなどで取り込む際には、文字コードとしてUTF-8を、セパレータとして「;」(セミコロン)を指定します。

5.さいごに


今回は、OpenBlocks AX3のdebian wheezyにより提供される、glpiパッケージと、ocsinventory-serverパッケージを使用し、エージェントプログラムより入手した情報をGLPIパッケージで使用する方法を紹介しました。
日本語の扱いについても、特にパッチなどを適用する必要もなく、比較的簡単に導入できると思います。

2013-11-28

[.testted] OCS Inventory NG [Debian Wheezy][AX3][A7]

OSC Inventory NGは、オープンソースのIT資産管理システムです。
公式サイトは、以下になります。

OCS Inventory NG | Home:

http://www.ocsinventory-ng.org/en/

debian wheezyのパッケージで提供されるOSC Inventory NG 2.0.5からはUTF-8対応しており、agentから送られてくる日本語の情報もローカルパッチなしに取得出来ます。
今回は、OCS Inventory NGをOpenBlocks AX3/A7で利用する方法についてご紹介します。


OBDN技術ブログによる動作検証は、該当するソフトウェアの動作を保証およびサポートを行うものではありません。
内容に関するご指摘などありましたら、ブログ記事の担当までご連絡下さい。

<検証環境>
OpenBlocks AX3/4 Debian 7.1 kernel: 3.2.40
OpenBlocks A7 Debian 7.1 kernel: 3.2.40

1.mysqlの導入


パッケージのインストール

# aptitude install mysql-server

 インストール時にMySQLを管理するrootユーザのパスワードを聞かれるため、
 予め決めておく必要があります。

動作確認

# mysql -u root -p

mysql> show databases;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql |
+--------------------+
2 rows in set (0.00 sec)

mysql>


2.OCS Inventory-NG serverのインストール


データベースの作成

 あらかじめocs inventory serverで使用するデータベースを作成、設定します。
 rootユーザのパスワードは、aptitudeコマンドによりインストール時に設定しています。

 MySQL monitorを起動し、joruriユーザを作成します。

# mysql -u root -p
Enter password: ←インストール時に設定した(mysqlの)rootユーザパスワードを入力
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 39
Server version: 5.1.49-3 (Debian)

Copyright (c) 2000, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
This software comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software,
and you are welcome to modify and redistribute it under the GPL v2 license

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql>

 DBを作成します。

mysql> create database ocsweb;

 確認は以下のコマンドにより行います。

mysql> show databases;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql              |
| ocsweb             |
| performance_schema |
| test               |
+--------------------+
5 rows in set (0.00 sec)
mysql>

 ユーザを作成します。

mysql> grant all privileges on ocsweb.* to ocs@localhost identified by 'password';

 ※パスワードは適切な値を設定してください。
ocs inventory

 character setを設定します。

mysql> alter database `ocsweb` default character set utf8 collate utf8_general_ci;

OCS Inventory-NG serverのインストール

 debian wheezyパッケージより、ocsinventory-serverをインストールします。
 関連パッケージとして、apache2、perl5、php5等が合わせてインストールされます。

  # aptitude install ocsinventory-server ocsinventory-reports

web GUIによる初期設定
 
 Webブラウザより、以下のURLにアクセスします。
 http://サーバのIPアドレス/ocsreports/

  ここで、データベースのユーザ(ocs)、パスワード(設定したもの)、データベースサーバー名を入力します。


 データベースの設定が成功すると、以下の画面となります。


 改めて、以下のURLでアクセスします。
 http://サーバのIPアドレス/ocsreports/

 管理用のユーザ名および、初期パスワードは、user: Admin Password: admin です。


 以下のエラーが出ますが、これはセキュリティ警告で、

 ・install.phpが残っている
 ・Adminのパスワードがデフォルトのまま

 ですので、まずは/usr/share/ocsinventory-reportsの下のinstall.phpを消してください。


 Adminアカウントの変更は、以下のタグより行います。

  
 2つの修正が終わると、ログイン時のエラーメッセージが消えます。


3.OCS Inventory-NG Agentのインストール


 ・OCS Inventory-NG Serverの一部修正

 データベースocswebのユーザocsのパスワードをデフォルト以外にしておかないと、管理画面にてセキュリティエラーが表示されるため、今回の手順ではあらかじめ別のパスワードを設定していますが、Agentよりデータを受け取ろうとすると、受け取り側のモジュールでエラーが出ます。
 これは、一部の設定ファイルがデフォルトのまま記述されているのが原因のため、修正が必要となります。
 /etc/ocsinventory/ocsinventory.conf内の、
 PerlSetVar OCS_DB_PWD
 で設定された、パスワードをデフォルトのocsから設定したパスワードへ変更してください。

root@glpi3:/etc/ocsinventory# vi ocsinventory.conf

  :
  # Master Database settings
  # Replace DATABASE_SERVER by hostname or ip of MySQL server for WRITE
  PerlSetEnv OCS_DB_HOST localhost
  # Replace DATABASE_PORT by port where running MySQL server, generally 3306
  PerlSetEnv OCS_DB_PORT 3306
  # Name of database
  PerlSetEnv OCS_DB_NAME ocsweb
  PerlSetEnv OCS_DB_LOCAL ocsweb
  # User allowed to connect to database
  PerlSetEnv OCS_DB_USER ocs
  # Password for user
  PerlSetVar OCS_DB_PWD password
  :

 ・OCS Inventory-NG Agent for Windowsのインストール

 公式サイトより、OCS Inventory-NG Agent for windowsをインストールします。
 ただし、今回使用した、debian wheezyのパッケージは、2.0.5となりますので、対応したバージョンをインストールする必要があります。


ダウンロードしたzipファイルを解凍し、インストールを行ってください。

4.OCS Inventory-NGの操作画面例


 AgentをインストールしたPCより、一定時間毎に情報が送られてくると、操作画面には以下の様に情報が表示されます。


対象のPCをクリックすると、詳細の情報が表示されます。


操作画面メニューの日本語対応はしていませんが、入手したデータは表示されています。


5.さいごに


今回は、オープンソースの資産管理システムである、OCS Inventory-NGについて、debian wheezyのパッケージでのインストールおよび、agentっとの連携までを試しました。
agentの最新バージョンを使用する場合は、パッケージではなく、最新バージョンのサーバープログラムが必要となります。
IT資産管理システム、GLPIとの連携については、次回にまとめました。

[.testted] GLPI + OCS Inventory NGによるIT資産管理 [Debian Wheezy][AX3]

2013-11-25

OpenBlocks 600/600D用 Debian7ベース ファームウェア β版の公開

こんにちは。OpenBlocksファミリの開発・技術担当の木村です。
長らくお待たせしてしまいましたが、OpenBlocks 600 及び 600D に適用可能な、Debian7ベースのファームウェアを公開いたします。なお本ファームウェアについては、次の制限があることがわかっており、β版としての扱いとなります。

  • IPv6を使うには、インタフェースをallmultiにしなければならない (従来からの制限)
  • apache2パッケージで導入したhttpdが起動しない (ソースからのコンパイルであれば起動可。他にも同様の事例が予想される。)
  • 処理内容によって、10~30%程度のパフォーマンスダウンが見込まれる(ベンチマークに基づく)

適用方法

 

OpenBlocks 600(SSD/Linux搭載) への適用

http://openblocks.plathome.co.jp/support/guide/600d/for_obs600_user.html
※ ファームウェアファイル名は適宜読み替えてください

OpenBlocks 600D(Debian搭載) への適用

http://openblocks.plathome.co.jp/support/guide/600d/verup_to_6.html
※ Debian5からDebian6への更新方法ですが、ファームウェアのファイル名以外は同様の操作です。適宜読み替えてください

ダウンロード

http://openblocks.plathome.co.jp/support/software/600d/


  

2013-10-04

OpenBlocks A7のGPIOポートについて [A7]

OpenBlocks A7のGPIOポートの仕様は、A6と異なり、内部のピンにより7bitの入出力のサービスを行います。 (A6は、背面より、8bitのGPIO入出力をサポートします)


現在マニュアル記述はしておりませんが、以下のページにて仕様を暫定公開しています。

OpenBlocks A7 FAQ: GPIOポートは利用出来ますか?

--
GPIOポートは利用出来ますか?
外部には出しておりませんが、基板上にご用意しております。
ボタン電池の側にある、J202ポートがGPIOポートとなります。

ピン配置は、以下のようになります。

型番/メーカー: A1-10PA-2.54DSA(71) / ヒロセ電機

1: MPP17(GPIO_17)
2: MPP7 (GPIO_7) ※PD禁止
3: MPP29 (GPIO_29)
4: MPP28 (GPIO_28)
5: MPP35 (GPIO_35)
6: MPP34 (GPIO_34)
7: MPP40 (GPIO_40)
8: 未使用
9: 外部リセット入力
10: GND

ピンの配置
| 9| 7| 5| 3| 1|
|10| 8| 6| 4| 2|

--

内部ピンのみによる出力ということもありますが、A6と仕様が異なりますので、ご注意下さい。

なお、GPIOは、ファームウェアバージョン 3.2.40-2 以降より有効となっています。

操作方法については、Software Design 2012年11月号にて掲載された、以下の記事を参考にしてください。

第4回 GPIOにつないだパトランプで通知する,死活監視システム


2013-09-26

[.tested] PLANEX UE-1000T-U3 Gigabit対応USB有線LANアダプタ [debian Wheezy/Squeeze][AX3][A6][A7]

PLANEX UE-1000T-U3は、ギガビットイーサネット(1000BASE-T)に対応したUSB 3.0/2.0接続の有線LANアダプタです。
Openblocks AX3およびA6/A7での動作検証を行いました。


OBDN技術ブログによる動作検証は、該当するハードウェアの動作を保証およびサポートを行うものではありません。
内容に関するご指摘などありましたら、ブログ記事の担当までご連絡下さい。

<検証環境>

Debian 6.0 squeeze
OpenBlocks AX3/4 kernel: 3.0.6
OpenBlocks AX6 kernel: 2.6.31
Debian 7.1 Wheezy
OpenBlocks AX3/4 kernel: 3.2.40
OpenBlocks A6 kernel: 3.2.40
OpenBlocks A7 kernel: 3.2.40

1. 対応ドライバと事前準備


本デバイスは、ASIX社のAX88179を使用しており、lsusbの結果も、
0b95:1790 ASIX Electronics Corp.
となり、前回検証を行ったLogitec製品と基本的に同一のラインの製品であると思われます。

ドライバの導入に関しては、以下の検証記事を参考にして下さい。

[.tested] Logitec LAN-GTJU3 Gigabit対応USB有線LANアダプタ [debian Wheezy/Squeeze][AX3][A6][A7]

 2. デバイスの使用方法


内蔵のeth0等と同様に、/etc/network/interfacesで起動時の設定を行います。
A6の場合はeth1を新規に記述します。

auto eth1         # 固定アドレスの場合
iface eth1 inet static
     address 192.168.253.254
     network 192.168.253.0
     netmask 255.255.255.0
     broadcast 192.168.253.255
auto eth1         # DHCPを使用する場合
iface eth1 inet dhcp

3. 1000BASE-TXおよび100BASE-TX Hubとのリンクの確認


1000BASE-TXのSwitch Hubおよび100BASE-TXのSwitch Hubに接続し、それぞれ1000BASE-TX、100BASE-TXにてリンクアップし、通信の確認をしました。

2013-09-19

OpenBlocks M2Mゲートウェイオプション [AX3][A7]

先日のOpenBlocks A7モデルのリリースに加え、M2Mゲートウェイオプションのリリースを発表しました。
M2Mゲートウェイオプションは、M2Mを主とした用途において、以下の機能を提供するものです。
  • 3G通信モジュール ( 対応機種: A7/AX3 )
    OpenBlocksをワイヤレスでインターネットに接続できます。固定インターネット回線の敷設が困難な場所などにおけるネットワーク環境構築を実現します。3G(W-CDMA)方式に加え、GSMやGPRSといった世界各国で使用される通信方式にも対応しており、M2Mのグローバル展開に最適です。
    3G通信モジュールは国内・海外のM2M通信サービスに対応しています。
  • RS485モジュール ( 対応機種 A7 )
    RS485コネクターをOpenBlocksへ追加し、RS485インターフェイスを持つ各種センサーデバイスなどから直接情報を収集することが可能です。
本記事では、本オプションの内部実装について、簡単に説明したいと思います。

1. 外観

A7の上部に、RS-485の端子を2系統、背面上部から3Gのアンテナ用端子を配置。
外部アンテナユニットも付属します。


2. 内部

非常にコンパクトなA7筐体ですが、内部には2.5inch SSDを内蔵するスペースがあり、そのエリアとの排他使用となります。
SSDについては、A7は2.5inchSSDのスペースに加え、ハーフサイズのSSDユニットを本体基盤に直接装着出来ますので、ストレージが必要な場合は、ハーフサイズのSSDユニットを利用します。


3Gモジュールは、AX3のPCI-Eコネクタにも装着出来る形状となり、モジュールの裏面にmicroSIMのソケットが配置されています。

 

なお、今回写真公開しているユニットは試作品のものです。

3. 3Gモジュールの仕様について

標準品として用意される3Gモジュールの仕様は以下の通りです。

3G通信モジュール概要(A7・AX3用共通)    

  • 対応周波数帯
    GSM/GPRS/EDGE     850/900/1800/1900 MHz   
    WCDMA (UMTS/HSPA)     800/850/900/1700/1900/2100 MHz   
    LTE     未対応
       
  • 対応SIM形状
    microSIM

  • 対応キャリア (取得済みIOT)
    NTT DoCoMo
    Rogers
    BellMobility
    Telus
    Vodafone
       
  • 認証
    JATE/TELEC、GCF、R&TTE
    PTCRB、FCC、IC、A-tic、
    IDA、Anatel、NCC、CCC、KCC
       
  • アンテナ
    サイズ アンテナ高さ:約116mm ケーブル長:約2,000mm   
    防水規格 IP65

4. 出荷時の制限など

本製品は、WiFi無線ユニット同様、基本的には出荷時のオプションとなります。
A7の場合は、本オプションを使用する場合は、SSDはハーフタイプのものを選択します。
AX3の場合は、PCI-Eコネクタに装着するため、SSDに関する制限はありませんが、PCIスロット数が1であるため、WiFi無線ユニットとは排他使用となります。

なお、国外対応については、それぞれの国に応じた規格の受査が別途必要になります。

2013-09-12

OpenBlocks A7 リリース

OpenBlocks A7をリリースしました。

PoEや3G、RS485に対応しM2Mゲートウェイに最適なマイクロサーバ、 
「OpenBlocks A7」を発表

OpenBlocks A7は、OpenBlocks A6をベースに、堅牢性、耐環境性はそのままに、機能拡張を行った製品です。
A6との違いは、
  • Gigabitイーサネットを2ポートに拡張
  • メインメモリサイズ 1GB (A6は512MB)
  • USB 2.0ポート x2 (A6は1)
  • PoEに対応 (A6は非対応)
  • フラッシュメモリサイズ 256MB (A6は64MB)
  • DIOポートは削除 (A6は8bitDIOポートを装備) 内部ピンにより7bitのサービスを行います。
となり、M2MなどをメインターゲットとしたA6と比べて、旧モデルのOpenBlocks 600Dに近い仕様となり、小規模ネットワークでの様々な運用シーンに対応した設計となっています。
詳細に関しては以下のページをご参照下さい。

OpenBlocks A7 製品ページ

また、全体のサイズも見直しました。
A6も1Uサイズではありますが、それより若干低くなり、LANのポート位置なども変更しています。

・A6シリーズとの比較

A7の内部写真

ハーフサイズのSSDが直接差し込めるソケットを持ち、2.5inch SSDは、専用ケーブルにより接続し、ケース内に内蔵する構造はA6と同様です。

 A6との比較 ( 左: A6 右: A7 )


拡張されたインタフェースの分、部品点数は若干増えています。



インターフェイスが増えたため、600Dと同様に、背面にGbE/RS-232Cポート、前面にコンソールポートおよびUSBポートという配置に変更されました。

また、本体サイズもOpenBlocks 600とほぼ共通となり、ラックマウントキットは600用のものと共用となりました。現在600でお使いのラックマウントキットもそのままご使用になれます。

2. 対応するファームウェア

対応するファームウェアは、Debian 7.1ベースのファームウェアのみとなります。

3. デバイス検証について

検証するハードウェアのベースがA6と同じであるため、殆どの場合において A6/Debian 7.1の検証リストを参考にしていただいて構いません。
実際には、A7向けのデバイスの検証は、A6の検証と同時にA7のES機上でも行っています。 そのため、本記事以降は、検証リストはA6/A7が併記される形で修正されます。

ただし、本製品はメインメモリを1GB搭載していますので、swapを別途設定するような記述に関しては、A7では不要になる場合もあります。

今後は2ポートのネットワークを活用したAP構築や、経路制御系の記事も予定しています。

4. 出荷時期について

製品の出荷は、9月下旬を予定しています。
9/12より、当社法人向け窓口、代理店各社、当社オンラインページにて見積り/予約販売が可能となります。

2013-09-05

【.tested】 REX-USBDVI2+LCD-8000U2 マルチディスプレイ設定について [Debian Wheezy][AX3]



前回、CENTURY plus one LCD-8000U2の検証を行いましたが、本製品と、Displaylink社のチップセットを使用した、RATOC REX-USBDVI2 USBディスプレイアダプタとのマルチディスプレイ表示設定を行ってみました。
なお、今回AX3およびA6にてテストは行っておりますが、A6では2つめのディスプレイデバイスを認識しますが、正常に動作しません。そのため、今回の検証結果からは外しています。


OBDN技術ブログによる動作検証は、該当するハードウェアの動作を保証およびサポートを行うものではありません。
内容に関するご指摘などありましたら、ブログ記事の担当までご連絡下さい。

<検証環境>
Debian 7.1 Wheezy
OpenBlocks AX3/4 kernel: 3.2.40
OpenBlocks A6 kernel: 3.2.40

<使用機器>
OpenBlocks AX3 DPパッケージ (もしくは、SSD搭載モデル)
OpenBlocks A6 DPパッケージ (もしくは、SSD搭載モデル)
RATOC REX-USBDVI2 USBディスプレイアダプタ
CENTURY plus one LCD-8000U2 USB接続サブモニター
OKI Minikeyboard Pro ポインティングデバイス付きミニキーボード

1. ドライバの準備


基本的な設定に関しては、

【.tested】RATOC REX-USBDVI2 ディスプレイアダプタ [Debian Wheezy][AX3][A6] 

を参考にして下さい。
同じ環境で、REX-USBDVI2とLCD-8000Uが認識され、それぞれ/dev/fb0、/dev/fb1が割り当てられます。

dmesgの表示は以下の通りです。(AX3の場合)

udlfb: DisplayLink REX-USBDVI2 - serial #240450
udlfb: vid_17e9&pid_0129&rev_0001 driver's dlfb_data struct at f09d5000
udlfb: console enable=1
udlfb: fb_defio enable=1
udlfb: shadow enable=1
udlfb: vendor descriptor length:29 data:29 5f 01 0027 00 04 04 01 00 03
udlfb: DL chip limited to 2360000 pixel modes
udlfb: allocated 4 65024 byte urbs
mousedev: PS/2 mouse device common for all mice
udlfb: 1280x1024 valid mode
udlfb: 720x400 valid mode
udlfb: 640x480 valid mode
udlfb: 640x480 valid mode
udlfb: 640x480 valid mode
udlfb: 640x480 valid mode
udlfb: 800x600 valid mode
udlfb: 800x600 valid mode
udlfb: 800x600 valid mode
udlfb: 800x600 valid mode
udlfb: 832x624 valid mode
udlfb: 1024x768 valid mode
udlfb: 1024x768 valid mode
udlfb: 1024x768 valid mode
udlfb: 1280x1024 valid mode
udlfb: 1152x864 valid mode
udlfb: 1280x1024 valid mode
udlfb: 1280x960 valid mode
udlfb: 1152x864 valid mode
udlfb: Reallocating framebuffer. Addresses will change!
udlfb: 1280x1024 valid mode
udlfb: set_par mode 1280x1024
udlfb: DisplayLink USB device /dev/fb0 attached. 1280x1024 resolution. Using 5120K framebuffer memory
udlfb: DisplayLink LCD-8000U2 - serial #825785
udlfb: vid_17e9&pid_01bb&rev_0106 driver's dlfb_data struct at e3a1c000
udlfb: console enable=1
udlfb: fb_defio enable=1
udlfb: shadow enable=1
udlfb: vendor descriptor length:17 data:17 5f 01 0015 05 00 01 03 00 04
udlfb: DL chip limited to 1500000 pixel modes
udlfb: allocated 4 65024 byte urbs
udlfb: 800x600 valid mode
udlfb: Reallocating framebuffer. Addresses will change!
udlfb: 800x600 valid mode
udlfb: set_par mode 800x600
udlfb: DisplayLink USB device /dev/fb1 attached. 800x600 resolution. Using 1880K framebuffer memory
usbcore: registered new interface driver udlfb

fbsetは、それぞれ以下の値を返します。

# fbset -i -fb /dev/fb0

mode "1280x1024-60"
    # D: 108.003 MHz, H: 63.983 kHz, V: 60.021 Hz
    geometry 1280 1024 1280 1024 16
    timings 9259 248 48 38 1 112 3
    hsync high
    vsync high
    rgba 5/11,6/5,5/0,0/0
endmode

Frame buffer device information:
    Name        : udlfb
    Address     : 0xfa402000
    Size        : 2621440
    Type        : PACKED PIXELS
    Visual      : TRUECOLOR
    XPanStep    : 0
    YPanStep    : 0
    YWrapStep   : 0
    LineLength  : 2560
    Accelerator : No

# fbset -i -fb /dev/fb1

mode "800x600-75"
    # D: 50.000 MHz, H: 47.348 kHz, V: 74.565 Hz
    geometry 800 600 800 600 16
    timings 20000 46 190 13 12 20 10
    rgba 5/11,6/5,5/0,0/0
endmode

Frame buffer device information:
    Name        : udlfb
    Address     : 0xf1a81000
    Size        : 962560
    Type        : PACKED PIXELS
    Visual      : TRUECOLOR
    XPanStep    : 0
    YPanStep    : 0
    YWrapStep   : 0
    LineLength  : 1600
    Accelerator : No
root@obsax3:~#

2. X環境のインストールと設定


基本的な設定に関しては、

【.tested】RATOC REX-USBDVI2 ディスプレイアダプタ [Debian Wheezy][AX3][A6] 
【.tested】CENTURY plus one LCD-8000U2 USB接続サブモニター [Debian Wheezy][AX3][A6]

を参考にして下さい。

・X11パッケージの導入

X11の環境のインストールは以下の通りです。

# aptitude install xorg

3.マルチディスプレイ環境の設定


gnomeなどで、xrandr系のツールを使う方法が良く書かれていますが、本環境では、2つめのデバイスが認識されないようです。
そのため、xorg.confを以下の様に記述します。

・xorg.confの設定

Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Default Screen"
Screen 1 "Screen-8000" RightOf "Default Screen"
EndSection

# REX-USBDVI2

Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Driver       "fbdev"
Option "fbdev" "/dev/fb0"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
EndSection

Section "ServerFlags"
Option "DontZap" "False"
EndSection

# LCD-8000U2

Section "Device"
Identifier "LCD8000U2"
Driver "fbdev"
Option "fbdev" "/dev/fb1"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor-8000"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen-8000"
Device "LCD8000U2"
Monitor "Monitor-8000"
EndSection

上記の設定で、メインスクリーンが、:0.0 、サブスクリーンが:0.1となります。

ただし、この設定でgnome3を導入すると、メインスクリーンのステータス表示やメニュー表示に不具合が出るため、一つの解決方法として、

Option  "Xinerama" "true"
を設定しました。
この設定により、メインスクリーンに対してサブスクリーンが右側に追加された状態で1つのスクリーンとして扱われます。

Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Default Screen"
Screen 1 "Screen-8000" RightOf "Default Screen"
Option  "Xinerama" "true"
EndSection

4. Xの起動のテスト


# xinit

として、xを起動し、画面表示、入力デバイスの入力を確認してください。

5.さいごに


今回は、Debian Wheezy環境にてRATOC社のREX-UDBDVI2と、Century社製USBサブモニタのマルチディスプレイ環境の設定検証を行いました。

2013-09-03

[.tested] Logitec LAN-GTJU3 Gigabit対応USB有線LANアダプタ [debian Wheezy/Squeeze][AX3][A6][A7]

Logitec LAN-GTJU3は、ギガビットイーサネット(1000BASE-T)に対応したUSB 3.0/2.0接続の有線LANアダプタです。
Openblocks AX3およびA6/A7での動作検証を行いました。


OBDN技術ブログによる動作検証は、該当するハードウェアの動作を保証およびサポートを行うものではありません。
内容に関するご指摘などありましたら、ブログ記事の担当までご連絡下さい。

<検証環境>

Debian 6.0 squeeze
OpenBlocks AX3/4 kernel: 3.0.6
OpenBlocks AX6 kernel: 2.6.31
Debian 7.1 Wheezy
OpenBlocks AX3/4 kernel: 3.2.40
OpenBlocks A6 kernel: 3.2.40
OpenBlocks A7 kernel: 3.2.40

1. 対応ドライバと事前準備


本デバイスは、ASIX社のAX88179を使用しています。
AX88179は、現在Aシリーズ向けにリリースされているどのパッケージにおいても、カーネル組み込みのasixドライバではサポートされていないため、ASIX社のWebページよりドライバソースをダウンロードしてドライバを構築、インストールする必要があります。

構築するための環境に際しては、カーネルの構築環境が必要となります。以下の記事を参考に、必要なモジュールを入手し、一度再構築を行ってください。
ドライバの構築だけの目的の場合は、ファームウェアの作成は必要ありません。

カーネルのカスタマイズ手順について(非公式版) [AX3][A6]

また、/lib/modules/<カーネルのバージョン番号>/buildが無い場合は、以下のリンクを作成してください。

# ln -s /usr/src/linux-<カーネルのバージョン番号>  /lib/modules/<カーネルのバージョン番号>/build

ドライバのソースコードを入手

以下のページより、最新のドライバを入手してください。

ASIX AX88179 - ASIX AX88179 - USB3.0 to 10/100/1000M Gigabit Ethernet Controller:

現時点での、最新バージョン、1.5は、以下のURL操作により直接入手出来ます。

# wget http://www.asix.com.tw/FrootAttach/driver/AX88179_178A_LINUX_DRIVER_v1.5.0_SOURCE.tar.bz2
 ソースコードの展開

# bzip2 -d AX88179_178A_LINUX_DRIVER_v1.5.0_SOURCE.tar.bz2
# tar xvf AX88179_178A_LINUX_DRIVER_v1.5.0_SOURCE.tar

bzip2が無い場合は、aptitudeコマンドによりインストールして下さい。

ドライバ構築およびインストール

本製品のベンダーIDおよびデバイスIDは既に定義されており、修正などは必要ありません。

# cd AX88179_178A_LINUX_DRIVER_v1.5.0_SOURCE
# make install

ドライバの導入

デバイスをUSBポートに差し込むことによりドライバが自動的に組み込まれます。
A6/Debian 6.0のdmesgでは以下の様に出力されます。

ASIX USB Ethernet Adapter:v1.5.0 16:52:51 Sep  3 2013
                http://www.asix.com.tw
usb%d: mtu 1500

eth1: register 'ax88179_178a' at usb-ehci_marvell.70059-1, ASIX AX88179 USB 3.0 Gigibit Ethernet, 34:95:db:04:1a:90
usbcore: registered new interface driver ax88179_178a

ただし、AX3、A6、A7ともに、Debian 7.1/Kernel 3.2.40では、カーネルブート時にドライバをうまく読み込めません。(起動後に差し込むと認識します)
今回は、安易な対策にはなりますが、/etc/modulesに、以下の記述を追加し、強制的に読み込みを行うことにより回避しました。

ax88179_178a

インターフェースは、他に追加デバイスをつけていないならば、A6はeth1、AX3/2およびA7はeth2、AX3/4はeth4になります。

 2. デバイスの使用方法


内蔵のeth0等と同様に、/etc/network/interfacesで起動時の設定を行います。
A6の場合はeth1を新規に記述します。

auto eth1         # 固定アドレスの場合
iface eth1 inet static
     address 192.168.253.254
     network 192.168.253.0
     netmask 255.255.255.0
     broadcast 192.168.253.255
auto eth1         # DHCPを使用する場合
iface eth1 inet dhcp

3. 1000BASE-TXおよび100BASE-TX Hubとのリンクの確認


1000BASE-TXのSwitch Hubおよび100BASE-TXのSwitch Hubに接続し、それぞれ1000BASE-TX、100BASE-TXにてリンクアップし、通信の確認をしました。