2012-12-26

JubatusをOpenBlocksで動作させてみる

前回のエントリである「JubatusをOpenBlocks AX3へインストールしてみる」の続きとなります。
今回は、以下の3点を目標とします。

  • 1. OpenBlocks AX3 上のJubatusを、ZooKeeperのCライブラリとリンクして動作させる
  • 2. Jubatusの分類器jubaclassifierをOpenBlocks上で動作させて試す
  • 3. Jubatusの分類器jubaclassifierを分散動作させて試す。このとき、jubaclassifierをOpenBlocksとx86系サーバというヘテロジニアスな環境で組み合わせる

この3点を選んだ理由は、ZooKeeperのCライブラリの利用がOpenBlocksで実行可能であること、Jubatusのサンプ ルを利用して実際にJubatusの分類器を触ってみること、応用として異なるCPUアーキテクチャ間の環境でもJubatusが利用できることを確認 することができるからです。
その代わり、ZooKeeperのセットアップ・設定方法については解説しません。ZooKeeper本体を動作させなくても、1,2番目の内容でOpenBlocks上で動かすJubatusの分類器を触ることはできると思います。

1. 環境構築:ZooKeeper CクライアントライブラリのインストールとJubatusのインストール

JubatusをOpenBlocks AX3へインストールしてみる」 からの差分として、ZooKeeperのCクライアントライブラリをインストールします。また、Jubatusはconfigureオプションから ZooKeeperの利用を有効にしてからインストールします(既にJubatusをインストールしていても、再インストールする形となっても構いませ ん。ただし、Linuxの共有ライブラリのキャッシュが有効になっている場合は再インストール後の再構築を忘れないでください)。
ApacheのZooKeeperプロジェクトから ZooKeeper 3.4.5(stable)リリースのtarボールをダウンロードし、そこからCライブラリをインストールします。ZooKeeperのCライブラリはイ ンラインアセンブラを利用しており、そのままではARMプロセッサを用いているOpenBlocksで動作しないため $ patch -p0 < patch.diff のようなコマンドで以下のパッチをあてることでインストールできます。
diff src/mt_adaptor.c.orig src/mt_adaptor.c -u --- src/mt_adaptor.c.orig 2012-12-14 20:14:37.060018322 +0900 +++ src/mt_adaptor.c 2012-12-14 20:18:20.000018333 +0900 @@ -482,6 +482,8 @@ int32_t fetch_and_add(volatile int32_t* operand, int incr) { + return __sync_fetch_and_add(operand, incr); +#if 0 #ifndef WIN32 int32_t result; asm __volatile__( @@ -503,6 +505,7 @@ } return result; #endif +#endif } // make sure the static xid is initialized before any threads started
$ wget http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/network/apache/zookeeper/zookeeper-3.4.5/zookeeper-3.4.5.tar.gz $ tar -xvf zookeeper-3.4.5.tar.gz $ cd zookeeper-3.4.5/src/c/ $ ./configure $ make $ sudo make install
2012年11月リリースのJubatus 0.3.4利用します。--enable-zookeeperと--enable-debugオプションも加えてconfigureします。
$ git clone https://github.com/jubatus/jubatus.git $ cd jubatus $ git checkout jubatus-0.3.4 -b jubatus-0.3.4 $ ./waf configure --disable-re2 --enable-debug --enable-zookeeper Setting top to : /home/kashihara/repos/jubatus Setting out to : /home/kashihara/repos/jubatus/build Checking for 'g++' (c++ compiler) : ok Unpacking gtest : yes Checking for library pthread : yes Checking for library msgpack : yes Checking for library dl : yes Checking for program pkg-config : /usr/bin/pkg-config Checking for 'libglog' : yes Checking for 'libevent' : not found Checking for library event : yes Checking for 'pficommon' : yes Checking for header pficommon/network/mprpc.h : yes Checking for header unistd.h : yes Checking for header sys/types.h : yes Checking for header sys/wait.h : yes Checking for header sys/stat.h : yes Checking for header cxxabi.h : yes Checking for header sys/socket.h net/if.h : yes Checking for header sys/ioctl.h : yes Checking for header fcntl.h : yes Checking for header netinet/in.h : yes Checking for header arpa/inet.h : yes Checking for header dlfcn.h : yes Checking for header c-client-src/zookeeper.h : not found Checking for header zookeeper/zookeeper.h : yes Checking for library zookeeper_mt : yes Checking for header sys/socket.h net/if.h sys/ioctl.h : yes Checking for header netinet/in.h arpa/inet.h : yes Checking for compiler atomic builtins : no 'configure' finished successfully (12.197s)
$ ./waf $ sudo ./waf install

ZooKeeperでの動作確認


ZooKeeperのセットアップについては解説しないため、導入にあたっては以下の記事や本家ドキュメントをお勧めします。

管理が困難―分散処理の常識はZooKeeperで変わる (1/3) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/bigdata_java08/01.html
Apache ZooKeeper へようこそ!
http://oss.infoscience.co.jp/hadoop/zookeeper/
Apache ZooKeeper - Home
http://zookeeper.apache.org

ZooKeeperを有効にしたJubatusの分類器jubaclassifierが動作するか確認しましょう。ZooKeeperのホスト、 ポート番号を-zオプションで指定し、-nオプションでJubatus内でのグループ名を指定します。ここではtestとしておきます。以下のように ZOO_INFOといったノードの作成のログが表示されていれば成功です。
$ jubaclassifier -z 192.168.0.102:2181 -n test I1225 01:51:17.177259 14603 server_util.cpp:137] starting jubaclassifier 0.3.4 RPC server at 192.168.0.101:9199 pid : 14603 user : kashihara mode : multinode mode timeout : 10 thread : 2 tmpdir : /tmp logdir : zookeeper : 192.168.0.102:2181 name : test join : false interval sec : 16 interval count : 512 2012-12-25 01:51:17,177:14603(0x2b44a6620d00):ZOO_INFO@log_env@712: Client environment:zookeeper.version=zookeeper C client 3.4.5 2012-12-25 01:51:17,177:14603(0x2b44a6620d00):ZOO_INFO@log_env@716: Client environment:host.name=pfisky 2012-12-25 01:51:17,177:14603(0x2b44a6620d00):ZOO_INFO@log_env@723: Client environment:os.name=Linux 2012-12-25 01:51:17,177:14603(0x2b44a6620d00):ZOO_INFO@log_env@724: Client environment:os.arch=2.6.32-71.29.1.el6.x86_64 2012-12-25 01:51:17,177:14603(0x2b44a6620d00):ZOO_INFO@log_env@725: Client environment:os.version=#1 SMP Tue May 10 17:35:18 CDT 2011 2012-12-25 01:51:17,178:14603(0x2b44a6620d00):ZOO_INFO@log_env@733: Client environment:user.name=kashihara 2012-12-25 01:51:17,178:14603(0x2b44a6620d00):ZOO_INFO@log_env@741: Client environment:user.home=/home/kashihara 2012-12-25 01:51:17,178:14603(0x2b44a6620d00):ZOO_INFO@log_env@753: Client environment:user.dir=/home/kashihara/repos/jubatus 2012-12-25 01:51:17,178:14603(0x2b44a6620d00):ZOO_INFO@zookeeper_init@786: Initiating client connection, host=192.168.0.102:2181 sessionTimeout=10000 watcher=(nil) sessionId=0 sessionPasswd=<null> context=(nil) flags=0 2012-12-25 01:51:17,178:14603(0x2b44a6a32700):ZOO_INFO@check_events@1703: initiated connection to server [192.168.0.102:2181] 2012-12-25 01:51:17,181:14603(0x2b44a6a32700):ZOO_INFO@check_events@1750: session establishment complete on server [192.168.0.102:2181], sessionId=0x13ad037d2ce00fd, negotiated timeout=10000 I1225 01:51:17.202198 14603 zk.cpp:109] create /jubatus I1225 01:51:17.235656 14603 zk.cpp:109] create /jubatus/supervisors I1225 01:51:17.237215 14603 zk.cpp:109] create /jubatus/jubakeepers I1225 01:51:17.238535 14603 zk.cpp:109] create /jubatus/actors I1225 01:51:17.239946 14603 zk.cpp:109] create /jubatus/actors/classifier I1225 01:51:17.241165 14603 zk.cpp:109] create /jubatus/actors/classifier/test I1225 01:51:17.242658 14603 zk.cpp:109] create /jubatus/actors/classifier/test I1225 01:51:17.243892 14603 zk.cpp:109] create /jubatus/actors/classifier/test/master_lock I1225 01:51:17.245112 14603 zk.cpp:109] create /jubatus/actors/classifier/test/nodes I1225 01:51:17.246489 14603 zk.cpp:109] create /jubatus/actors/classifier/test/nodes/192.168.0.101_9199 I1225 01:51:17.246520 14603 membership.cpp:79] actor created: /jubatus/actors/classifier/test/nodes/192.168.0.101_9199
例えば、ZooKeeperとうまく接続できなかったときは次のようにノード作成失敗のログを出力し、最終的にエラーが発生して起動に失敗します。
$ jubaclassifier -z 127.0.0.1:1234 -n test I1225 01:41:41.027243 11741 server_util.cpp:136] starting jubaclassifier 0.3.4 RPC server at 192.168.0.100:9199 pid : 11741 user : kashihara mode : multinode mode timeout : 10 thread : 2 tmpdir : /tmp logdir : zookeeper : 127.0.0.1:1234 name : test join : false interval sec : 16 interval count : 512 2012-12-25 01:41:41,028:11741(0x401ba430):ZOO_INFO@log_env@712: Client environment:zookeeper.version=zookeeper C client 3.4.5 2012-12-25 01:41:41,028:11741(0x401ba430):ZOO_INFO@log_env@716: Client environment:host.name=obsax3 2012-12-25 01:41:41,029:11741(0x401ba430):ZOO_INFO@log_env@723: Client environment:os.name=Linux 2012-12-25 01:41:41,029:11741(0x401ba430):ZOO_INFO@log_env@724: Client environment:os.arch=3.0.6 2012-12-25 01:41:41,029:11741(0x401ba430):ZOO_INFO@log_env@725: Client environment:os.version=#1 SMP Fri Nov 16 11:53:45 JST 2012 2012-12-25 01:41:41,030:11741(0x401ba430):ZOO_INFO@log_env@733: Client environment:user.name=kashihara 2012-12-25 01:41:41,032:11741(0x401ba430):ZOO_INFO@log_env@741: Client environment:user.home=/home/kashihara 2012-12-25 01:41:41,032:11741(0x401ba430):ZOO_INFO@log_env@753: Client environment:user.dir=/home/kashihara 2012-12-25 01:41:41,032:11741(0x401ba430):ZOO_INFO@zookeeper_init@786: Initiating client connection, host=127.0.0.1:1234 sessionTimeout=10000 watcher=(nil) sessionId=0 sessionPasswd=<null> context=(nil) flags=0 2012-12-25 01:41:41,033:11741(0x40ed6460):ZOO_ERROR@handle_socket_error_msg@1697: Socket [127.0.0.1:1234] zk retcode=-4, errno=111(Connection refused): server refused to accept the client E1225 01:41:41.033897 11741 zk.cpp:104] /jubatus failed in creation -4 connection loss 2012-12-25 01:41:41,034:11741(0x40ed6460):ZOO_ERROR@handle_socket_error_msg@1697: Socket [127.0.0.1:1234] zk retcode=-4, errno=111(Connection refused): server refused to accept the client E1225 01:41:41.034329 11741 zk.cpp:104] /jubatus/supervisors failed in creation -4 connection loss 2012-12-25 01:41:41,034:11741(0x40ed6460):ZOO_ERROR@handle_socket_error_msg@1697: Socket [127.0.0.1:1234] zk retcode=-4, errno=111(Connection refused): server refused to accept the client E1225 01:41:41.034677 11741 zk.cpp:104] /jubatus/jubakeepers failed in creation -4 connection loss 2012-12-25 01:41:41,034:11741(0x40ed6460):ZOO_ERROR@handle_socket_error_msg@1697: Socket [127.0.0.1:1234] zk retcode=-4, errno=111(Connection refused): server refused to accept the client E1225 01:41:41.035019 11741 zk.cpp:104] /jubatus/actors failed in creation -4 connection loss 2012-12-25 01:41:41,035:11741(0x40ed6460):ZOO_ERROR@handle_socket_error_msg@1697: Socket [127.0.0.1:1234] zk retcode=-4, errno=111(Connection refused): server refused to accept the client E1225 01:41:41.035387 11741 zk.cpp:104] /jubatus/actors/classifier failed in creation -4 connection loss 2012-12-25 01:41:41,035:11741(0x40ed6460):ZOO_ERROR@handle_socket_error_msg@1697: Socket [127.0.0.1:1234] zk retcode=-4, errno=111(Connection refused): server refused to accept the client E1225 01:41:41.035745 11741 zk.cpp:104] /jubatus/actors/classifier/test failed in creation -4 connection loss F1225 01:41:41.036495 11741 server_util.hpp:124] Dynamic exception type: jubatus::exception::runtime_error::what: Failed to prepare lock_service #0 [jubatus::exception::error_api_func_*] = lock_service::create #0 [jubatus::exception::error_at_file_*] = ../src/common/membership.cpp #0 [jubatus::exception::error_at_line_*] = 161 #0 [jubatus::exception::error_at_func_*] = void jubatus::common::prepare_jubatus(jubatus::common::lock_service&, const std::string&, const std::string&) *** Check failure stack trace: *** @ 0x402fa974 google::LogMessage::Fail() @ 0x402fe764 google::LogMessage::SendToLog() @ 0x402fdd18 google::LogMessage::Flush() @ 0x402fec54 google::LogMessageFatal::~LogMessageFatal() @ 0x1e174 jubatus::framework::run_server<>() @ 0x13934 main @ 0x40526538 (unknown) アボートしました

2. Jubatusの分類器jubaclassifierを試す

jubatus-exampleの将軍分類サンプルを見てみましょう。
https://github.com/jubatus/jubatus-example

jubaclassiferの起動

OpenBlocks側では引数なしで起動してみましょう
$ jubaclassifier I1225 01:49:25.317184 11751 server_util.cpp:136] starting jubaclassifier 0.3.4 RPC server at 192.168.0.100:9199 pid : 11751 user : kashihara mode : standalone mode timeout : 10 thread : 2 tmpdir : /tmp logdir : zookeeper : name : join : false interval sec : 16 interval count : 512

jubatus-example 将軍分類の実行

shogunは、徳川家、足利家、北条家の将軍の姓名をあらかじめ学習させ、分類時に名前を入力すると三家の名字を返すサンプルプログラムとなっています。
サンプルプログラムをx86系のLinuxかMac等で実行します。Rubyのサンプルを使うためjubatus ruby gemsをインストールします。
$ git clone https://github.com/jubatus/jubatus-example $ cd jubatus-example $ git checkout -b obs-example $ gem install jubatus $ cd shogun
OpenBlocks AX3に割り当てているIPアドレスを192.168.0.100とします。 shogun.rbのグローバル変数 $hostを書き換えてから、shogun.rbを実行します。以下のように結果が表示されたら成功です。
$ ruby shogun.rb 徳川慶喜 足利義昭 北条守時
shogun.rbのコードを見てみましょう。config, train, predictという3つのメソッドが定義されています。それぞれ、Jubatusの分類器の設定、学習、名前から名字を分類(予測)することに対応しています。
trainメソッドでは徳川・足利・北条の各家の代表的な将軍が記述され、これがJubatusの分類器で学習されます。predictメソッドで は、慶喜・義昭・守時を名前の入力としてJubatusに問いあわせ、Jubatusが返した結果からスコアの高いラベル(学習時の名字である徳川・足 利・北条に対応)を分類結果として表示しています。
入力した文字列(名前)をどのように機械学習で扱っているかについてはData Conversion — Jubatusを参照してください。configメソッドを見るとuni-gramを用いていることがわかります。
以上で、Jubatusの分類器をOpenBlocksで試すことが確認できました。shogun.rbファイルで学習・分類していましたが、実行 してみたい分類に応じてファイルを分割して分類、学習をJubatusで実行してみると面白いと思います。 注意事項として、学習前にset_configを使って必ず設定を与える必要があります。学習後はset_configを実行しないでください。なぜな ら、学習後にset_configを呼び出すと、学習済みのモデルがクリアされてしまうからです(2013年の次のリリースでは、set_configの RPCによる設定指定は廃止し、別の手段で設定を指定できるようにする予定です)。 また、Jubatusはサーバとして実装されており、現在提供しているインタフェースはMessagePack-RPC(TCP/IPv4)経由となって います。ネットワークが接続できない環境だと外部のマシンからRPCを実行することもできませんし、あまりにも重たい(量の多い)処理を実行させると通信 時にサーバもしくはクライアント側でタイムアウトが発生する可能性があります。

3. jubaclassifierを分散動作させて試してみる

jubaclassifierをOpenBlocksとx86系サーバというヘテロジニアスなアーキテクチャ間でJubatusの分散動作を試して みましょう。OpenBlocksと同様に、x86系LinuxでZooKeeperありでJubatusをインストールした環境を用意します。 x86_64でのREHL系Linux向けのRPMパッケージと、Debianパッケージは公式サイトでも提供しており、Quick Start — Jubatusの解説に従ってインストールが可能です。 shogun.rbでは、サーバとするホスト名、ポート番号は単体で動作させた時と同じ値のままにしておきます。

プロセス、ホスト構成

Tutorial in Distributed Mode — Jubatusを参考にして、以下のような構成でプロセスを起動します。
  • 192.168.0.101 Scientific Linux 6 or Debian Linux
    • Jubatusクライアント(Ruby: shogun.rb)
    • jubaclassifier_keeper
    • jubaclassifier
  • 192.168.0.100 OpenBlocks AX3
    • jubaclassifier
  • 192.168.0.102 Linux
    • ZooKeeper

プロセスの起動

OpenBlocksとScientific Linuxのコンソールで以下のプロセスをそれぞれ起動します。
jubaclassifier -z 192.168.0.102:2181 -n test -p 9198 -i 1
jubaclassifier_keeper -z 192.168.0.102:2181
jubaclassifier -z 192.168.0.102:2181 -n test -i 1
それぞれプロセスが起動した状態で、jubactlコマンドを実行するとZooKeeperと接続しているプロセスのホスト(IPアドレス)がZooKeeperに登録されていることを確認できます。
$ jubactl -z 192.168.0.102:2181 -s jubaclassifier -t classifier -n test -c status active jubakeeper members: 192.168.0.100_9199 active jubavisor members: active test members: 192.168.0.100_9190 192.168.0.101_9199

分散時の学習とMIXの確認

shogun.rbのメソッド呼び出し部分を以下のように分類を実行しないよ書き換えて、設定と学習のみをまず実行します。
# run example config(client) train(client) #predict(client)
分散してJubatusを稼働させていると、Jubatusは学習結果のモデル共有のためにMIX処理というものを行います(*1)。今回は Jubatusのconfigure時に--enable-debugを有効にしていると、jubaclassifierのログに以下のようなMIX処理 のログ出力を確認することができます。現在は、学習の回数もしくは一定期間ごとにMIX処理が自動的に発生します。以下のログは学習結果のデータを共有し ていることがMIX処理の転送データサイズから確認できますが、モデルを共有(同期)させる必要がないときは8バイト程度の転送になります。
I1225 13:33:30.516629 3240 linear_mixer.cpp:172] starting mix: I1225 13:33:30.517878 3240 linear_mixer.cpp:79] get diff from 192.168.0.100:9198 I1225 13:33:30.517902 3240 linear_mixer.cpp:79] get diff from 192.168.0.101:9199 I1225 13:33:30.520889 3240 linear_mixer.cpp:90] pull diff to 192.168.0.100:9198 I1225 13:33:30.520915 3240 linear_mixer.cpp:90] pull diff to 192.168.0.101:9199 I1225 13:33:30.523612 3240 linear_mixer.cpp:230] mixed with 2 servers in 0.006961 secs, 4144 bytes (serialized data) has been put. I1225 13:33:30.523646 3240 linear_mixer.cpp:184] .... 2th mix done.
*1: Overview — Jubatus http://jubat.us/ja/overview.html

分類の確認

shogun.rbを以下のように分類のみ実行するよう書き換え、jubaclassifier単体で実行したときと同じ実行結果である「徳川慶喜」「足利義昭」「北条守時」を得られることを確認します。
# run example #config(client) #train(client) predict(client)
繰り返しshogun.rbを実行しても同じ結果が返ることを確認したり、jubaclassifier_keeperのログを確認してどちらの jubaclassifierに対してRPCを実行しているか確認してみても良いでしょう。MIX処理で学習したモデルが共有されていることが実際に確認 できます。
I1225 13:51:53.796672 12127 keeper.hpp:134] random_proxy1 classify test I1225 13:51:53.796926 12127 keeper.hpp:139] request to 192.168.0.101:9199 I1225 13:51:53.799523 12127 keeper.hpp:134] random_proxy1 classify test I1225 13:51:53.799747 12127 keeper.hpp:139] request to 192.168.0.101:9199 I1225 13:51:53.802237 12127 keeper.hpp:134] random_proxy1 classify test I1225 13:51:53.802461 12127 keeper.hpp:139] request to 192.168.0.100:9198
このときは、jubaclassifier_keeperというプロセスをプロキシとして経由してclassify(分類のための)RPCを呼び出しています。trainやclassifyといったset_config以外のRPCは直接jubaclassifierを指定して実行しても構いませ ん。

jubaclassifier_keeperのclasifyは同じグループ名で起動しているjubaclassifierからランダムに1つ選んでRPCを呼びます。keeperを通したときにRPCをどう呼び出すかはclassifier.idlなどのIDLに定義されています。例えば、set_configは@broadcastというものが指定されており、これはclassifyと異なり参加しているすべてのプロセスに対して同じ内容のRPCを実行します。

まとめ

今回の内容で、以下のことが確認できました。
  • Jubatusの分類器jubaclassifierをOpenBlocksで動作させることができた
  • ZooKeeperのCクライアントライブラリをOpenBlocks上でJubatusと組み合わせ動作させることができた
  • 異なるアーキテクチャ間であるIntel 64(x86_64)のLinuxとOpenBlocks AX(ARM)でJubatusを動作させることができた
今回はJubatusのMIX処理についても説明しましたが、ここで覚えてもらいたい点があります。Jubatusは学習したモデルが分 散したサーバ間で共有(同期)されていきますが、常に同じモデルを一貫して保持することを保証していません。複数台の Jubatus(jubaclassifierなど)があったとき、いくつかでは学習済みのサーバがあっても、まだその結果が共有されていないサーバが存 在する可能性もあります。
機械学習や分散したときの特性も考えながら、OpenBlocksと他アーキテクチャCPUと組み合わせてJubatusを触っていってもらえるとありがたいです。

2012-11-29

[.tested] UK/ThreeのSIMをAX3/A6で使ってみる

UK / Three internetのSIMは、LHRの空港の自動販売機でも買える手軽なSIMです。
OpenBlocks A6/AX3でモバイルネットワーク接続を確保するため、Huawei社のUSBモバイルアダプタ(E220相当)を利用してpppdで接続しました。

1. USBモデムの認識
Huawei社のE220は、usbserial(option)により認識されます。AX3およびA6では標準のカーネルパッケージでタイプします。
dmesgは以下の通りです。
usb-storage: device found at 2 usb-storage: waiting for device to settle before scanning usb 1-1: new full speed USB device using ehci_marvell and address 3 usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice scsi5 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices usb-storage: device found at 3 usb-storage: waiting for device to settle before scanning usbcore: registered new interface driver usbserial USB Serial support registered for generic usbcore: registered new interface driver usbserial_generic usbserial: USB Serial Driver core USB Serial support registered for GSM modem (1-port) option 1-1:1.0: GSM modem (1-port) converter detected usb 1-1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB0 option 1-1:1.1: GSM modem (1-port) converter detected usb 1-1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB1 usbcore: registered new interface driver option option: v0.7.2:USB Driver for GSM modems
2. APNの設定
APNは、three.co.ukまたは3internetを以下のATコマンドで指定します。
(three.co.ukはNAT経由になります)

AT+CGDCONT=1,"IP","APN名"

今回は、pppconfigで設定ファイルを作成した後、/etc/chatscript/threeの下に追加しました。
: # modeminit '' ATZ '' AT+CGDCONT=1,"IP","3internet" :
3. pppdの設定

pppconfigを使用します。
導入していない場合は、パッケージをインストールしてください。

# aptitude install ppp pppconfig

設定は、以下の通りです。

Provider Name three
Configure Nameservers (DNS) Dynamic
Authentication Method for test PAP
User Name three
Password three
Speed 460800
Pulse or Tone Tone
Phone Number *99#
Choose Modem Config Method YES (Auto)
Select Modem Port Manual
Manually Select Modem Port /dev/ttyUSB0

eth0や他のインタフェースが有効になっている場合は、/etc/ppp/peers/threeに、以下の行を加えてください。

replacedefaultroute

接続は、
# pon three

切断は、
#poff

接続時のifconfigの表示は以下の通りです。
ppp0      Link encap:Point-to-Point Protocol           inet addr:94.196.2.226  P-t-P:10.64.64.64  Mask:255.255.255.255           UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST  MTU:1500  Metric:1           RX packets:6 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0           TX packets:7 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0           collisions:0 txqueuelen:3           RX bytes:102 (102.0 B)  TX bytes:129 (129.0 B)

2012-11-21

JubatusをOpenBlocks AX3へインストールしてみる

はじめに

こんにちは、Preferred Infrastructureの柏原です。私も開発に参加しているOSSの機械学習フレームワークであるJubatusをOpenBlocks AX3へインストールする方法を紹介します。

Jubatusは機械学習のフレームワークです。機能としては分類、レコメンド、回帰、グラフ分析などがあり、それらの機能に対して複数のアルゴリ ズムを実装しているものもあります。特徵としては、オンライン学習に特化しており、さらに分散実行によってスケールアウトするため、機械学習の訓練と予測 を短時間に繰り返し的に(イテレーティブに、そしてバッチではなく)実行可能となっています。ただし、実行時間は入力データの種類、長さにも依存してしま うため、一定時間内に処理が完了することを保証しているわけではありません。

Jubatusはサーバとして動作させ、クライアントプログラムからサーバへ問い合わせる形で利用します。また、サーバを分散環境で動作させることができ、学習結果のモデルをMIXという処理で共有できることを大きな特徴としています。

Jubatusはこれまで通常のデータセンターのようにIAサーバ上でしか稼働させていませんでしたが、地理的に分散した情報源が存在する環境で や、もしくは通信ボトルネックを考慮してOpenBlocksのような省電力サーバを末端に配置して処理するようなEdge-HeavyData(*1) というアーキテクチャへの適用も視野に入れています。例えば、OpenBlocksの活用例にもあるような監視カメラや防災センサーの情報を OpenBlocksで処理し、リアルタイム(バッチと比較して、より短い時間という意味です)に異常検知やシステム監視などを実現できるのではないかと 思っています。

OpenBlocks AX3はARMプロセッサを搭載していますが、JubatusのインストールにおいてJubatus本体に特別な修正は必要ありません。依存ライブラリの インストール時には、修正が必要なものもあります。インストール先はPREFIX=/usr/localと仮定して解説します。基本的にはx86系のLinuxへインストールする手順と大きな差はありません。

(*1)

 

インストールに必要なライブラリ

Jubatusインストール前に、まず以下4つのライブラリをインストールします。
  • msgpack
    • シリアライズフォーマットMessagePackのC/C++ライブラリです。Jubatusの提供するRPCで利用しています。また、pficommon経由で依存しています
  • libevent
  • glog 0.3.2
  • pficommon
    • C++用の拡張ライブラリです。Jubatusで利用しています
上2つのmsgpackとlibeventは以下のコマンドでパッケージからインストールできます。
$ sudo aptitude install -y libmsgpack-dev libevent-dev
glog、pficommonとJubatus本体はソースコードを取得してからのインストールになります。あらかじめgitをパッケージからインストールしておいてください。


オプショナルなライブラリ

必須ではありませんが、Jubatusから利用できるライブラリに以下のものがあります。例えば自然言語処理といった実行目的に応じて活用することになると思います。今回はこれらのインストール方法の解説はありません。
  • re2
    • 正規表現ライブラリです。文字列入力に対して、正規表現でマッチした文字列の置換ができるようになります。Jubatusを初めて試す場合にはインストールの必要はないでしょう
    • https://code.google.com/p/re2/
  • mecab
    • 形態素解析エンジンです。日本語の自然言語処理を実行したいときにインストールすると良いでしょう。Jubatusではmecab 0.99以降を利用するため、現時点ではパッケージからではなくソースコードからインストールする必要があります
    • https://code.google.com/p/mecab/
  • ux-trie
  • zookeeper c client-library
    • Jubatusを分散構成で実行するためには、ZooKeeperのCクライアントライブラリを含めてビルドする必要があります。 ZooKeeper 3.4.4(stable)では、インラインアセンブラを使用していた箇所をARM向けにコードを修正すればJubatusのビルドができることを確認し ています。動作確認は今後実施していく予定です
    • http://zookeeper.apache.org


インストール

glog 0.3.2

glog 0.3.2のソースコードをダウンロードし、ビルドしてインストールするだけとなります。 http://code.google.com/p/google-glog/
$ wget http://google-glog.googlecode.com/files/glog-0.3.2.tar.gz $ tar -xvf glog-0.3.2.tar.gz $ cd glog-0.3.2 $ ./configure $ make $ sudo make install

pficommon

gitからソースコードを取得します。ビルドが確認できている 10b1ba95628b0078984d12300f9a9deb94470952 を利用しましょう。
$ git clone https://github.com/pfi/pficommon.git
$ cd pficommon $ git checkout 10b1ba95628b0078984d12300f9a9deb94470952
pficommonでは一部、ARM非対応のコードがあるため以下の箇所をコメントアウトします。
diff --git a/src/system/barrier.h b/src/system/barrier.h index 8d5a783..51fe561 100644 --- a/src/system/barrier.h +++ b/src/system/barrier.h @@ -58,7 +58,7 @@ #else -#error "your cpu architecture is not support memory barrier" +//#error "your cpu architecture is not support memory barrier" #endif
修正後に、configureをしてビルド・インストールという手順になります。
$ ./waf configure Setting top to : /home/kashihara/repos/pficommon Setting out to : /home/kashihara/repos/pficommon/build Checking for 'g++' (c++ compiler) : /usr/bin/g++ Unpacking gtest : yes Checking for library pthread : yes Checking for library pthread : yes Checking for header msgpack.hpp : yes Checking for header fcgiapp.h : not found Checking for header stdint.h : yes Checking for header unordered_map : not found Checking for header tr1/unordered_map : yes Checking for header ext/hash_map : yes Checking for header unordered_set : not found Checking for header tr1/unordered_set : yes Checking for header ext/hash_set : yes Checking for 'mysql_config' : not found Checking for 'Magick++-config' : not found pficommon has been configured as follows: [Modules] FCGI module: no Database module: yes have MySQL lib: no have PostgreSQL lib: no MessagePack RPC module: yes [Visualization] Magick++ impl: no [Build information] Package: pficommon-1.3.1 build (compile on): arm-linux host endian: little Compiler: g++ Compiler version: 4.4.5 CXXFLAGS: -O2 -Wall -g -pipe -D_REENTRANT -fno-omit-frame-pointer D_FORTIFY_SOURCE=1
$ ./waf $ sudo ./waf install

>wafの使い方

/usr/local以外に、例えば自分のホームディレクトリをprefixに指定してインストールしたい場合もあると思います。そのような場合は、以下のように環境変数を加えて./waf configureを実行します。
$ export DEV_HOME=$HOME/usr $ PKG_CONFIG_PAHT="$DEV_HOME/lib/pkgconfig" \ CXXFLAGS="-I$DEV_HOME/include" \ LINKFLAGS="-L$DEV_HOME/lib" \ ./waf configure --prefix=$DEV_HOME

Jubatusのインストール

Jubatus 0.3.3 (2012年10月29日リリース)もpficommonと同様にgitからソースコードを取得します。以下のコマンドで、ソースの取得から最低限の構成でインストールが可能です。
$ git clone https://github.com/jubatus/jubatus.git $ cd jubatus $ git checkout jubatus-0.3.3 -b jubatus-0.3.3 $ ./waf configure --disable-re2 Setting top to : /home/kashihara/repos/jubatus Setting out to : /home/kashihara/repos/jubatus/build Checking for 'g++' (c++ compiler) : ok Unpacking gtest : yes Checking for library pthread : yes Checking for library msgpack : yes Checking for library dl : yes Checking for program pkg-config : /usr/bin/pkg-config Checking for 'libglog' : yes Checking for 'libevent' : not found Checking for library event : yes Checking for 'pficommon' : yes Checking for header pficommon/network/mprpc.h : yes Checking for header unistd.h : yes Checking for header sys/types.h : yes Checking for header sys/wait.h : yes Checking for header sys/stat.h : yes Checking for header cxxabi.h : yes Checking for header sys/socket.h net/if.h : yes Checking for header sys/ioctl.h : yes Checking for header fcntl.h : yes Checking for header netinet/in.h : yes Checking for header arpa/inet.h : yes Checking for header dlfcn.h : yes Checking for header sys/socket.h net/if.h sys/ioctl.h : yes Checking for header netinet/in.h arpa/inet.h : yes Checking for compiler atomic builtins : no 'configure' finished successfully (11.186s)
$ ./waf $ sudo ./waf install

まとめ

これでOpenBlocksでJubatusを利用する準備は整いました。実際にJubatusを利用して機械学習をするには、Jubatusのクライアントを作ることになります。クライアントは、必ずしもJubatusサーバを動作させるホストで実行する必要はありません。この場合は OpenBlocksでサーバを動かすことを想定していますが、クライアントをx86_64のLinuxやMacBook Air(2011)から実行してOpenBlocks上でJubatusが動作することを確認しています。

クライアントの開発・実行にはC++, Ruby, Python, Javaといったプログラミング言語が利用可能です。現在はgithubのjubatus-exampleリポジトリにサンプルプログラムを準備していま す。詳しくはJubatusオフィシャルサイトやJubatus Blogなどをご覧ください。
ちなみに、Jubatusの各サーバは、eth0もしくは、最初に取得できたネットワークインタフェースのIPv4アドレスにリッスンす るソケットを割り当てます。クライアントからアドレスを指定する際には、IPv6のアドレスではなくIPv4アドレスを指定するよう気をつけてください (ホスト名の解決で、IPv4アドレスより先にIPv6アドレスが返ることがあります)。

今後はZooKeeperや各種ライブラリを利用した実験、評価を考えています。分散環境をOpenBlocks(ARM)とx86系サーバといったヘテロジニアスな環境で構築して動作させたいですね。

Jubatus解説記事 実験/評価編はこちら:
   JubatusをOpenBlocksで動作させてみる

2012-11-07

今週末はKOF2012 「関西オープンソース2012 関西コミュニティ大決戦」に出展します。

今週末、11/9(金)、11/10(土)は、KOF 2012に出展します。

ホーム

開催概要は、以下の通りです。

---

関西オープンフォーラム2012
関西オープンフォーラムは、「オープンソースならびに、コミュニティが元気に交流できる場を、関西でも作ろう」という目的のもとに集った有志により、2002年に活動を開始いたしました。
KOFは、昨年2011年まで「関西オープンソース+フリーウェア」「関西オープンソース、関西コミュニティ大決戦」と名称を変えながら毎年開催されてお り、このイベントは関西でオープンソースソフトウェアに対して熱心な人達が運営するコミュニティ、オープンソースソフトウェアに関わりながらビジネスを展 開する人達等、様々な人達の参加と協力で成り立っています。
会 期:
2012年11月9日(金)~11月10日(土)
11/09 13:00-18:00
11/10 10:00-18:00
会 場:
大阪南港ATC ITM棟 【道順詳細】
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北2丁目1-10
入場料:
無料(懇親会は実費)
--

「OpenBlocksによるマイクロサーバソリューション及びデベロッパネットワークのご紹介」として、OpenBlocks A Familyを中心としたデモを行います。
.testedで検証した周辺機器なども合わせて展示します。

展示会場では、実際に見て、触っていただくと共に、実際の開発の状況や、OBDNを中心としたデベロッパネットワークの状況、周辺機器評価や、Linuxを含め、様々なOSの開発状況についてなど、気軽にお声がけいただけたらと思います。

個人的には、土曜に15分のステージを行いますが、半分ネタですので笑って流してください。

では、大阪でお会いしましょう。

2012-11-03

OSC 2012 aizu

本日は、会津若松市、会津大学にてOSC 2012 aizuを開催しています。

  

当社もブース出展を行っています。

開催概要は以下の通りです。

---

日程:2012年11月3日(土) 10:00~17:00(※9:00~開場時間までの待機場所あり)
会場会津大学 講義棟 (大講義室・M8・M9教室)  [キャンパスマップ]
    [アクセス詳細](会津若松駅からバス・タクシーで約10分)
    [GoogleMap] [OpenStreetMap]

費用:無料

内容:オープンソースに関する最新情報の提供
   ・展示 - オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
   ・セミナー - オープンソースの最新情報を提供

主催:オープンソースカンファレンス実行委員会
   Open Source Conference 2012 Aizu 実行委員会

後援公立大学法人会津大学

協力会津若松市

協賛:会津若松市役所電脳倶楽部

企画運営:株式会社びぎねっと

--

「OpenBlocksによるマイクロサーバソリューション及びデベロッパネットワークのご紹介」として、OpenBlocks A Familyを中心としたデモを行います。
.testedで検証した周辺機器なども合わせて展示します。

展示会場では、実際に見て、触っていただくと共に、実際の開発の状況や、OBDNを中心としたデベロッパネットワークの状況、周辺機器評価や、Linuxを含め、様々なOSの開発状況についてなど、気軽にお声がけいただけたらと思います。

では会津大学でお会いしましょう。

2012-10-31

OpenBlocks AX3でLXCによる仮想化を試してみる

◆はじめに

今回はOSレベルの仮想化環境を実行できるLXC(Linux Containers)を試してみます。
LXCはXenやKVMのような本格的な仮想化環境ではありませんが、導入がそれほど難しくなくオーバーヘッドが少ないという利点があります。
LXCでは複数の仮想化OSを実行することができますが、稼働するLinux Kernelは一つのみとなっています。このLXCをOpenBlocks AX3上で実際に動作させて性能等を確認してみます。

なお今回使用した機材は以下になります。

  • OpenBlocks AX3/4
  • SSD 30GB


◆LXC用にLinux Kernel再構築

LXCはLinux KernelのControl Group機能を使用しています。AX3のデフォルトのconfigだとこれが無効になっているので、Kernelのconfigを変更してbuildしなおします。

(なお、このカーネルコンフィグの変更は、2012/10/29公開の3.0.6-6以降を利用する場合は不要です。)
 $ cd /tmp
 $ wget ftp://ftp.plathome.co.jp/pub/OBSAX3/squeeze/3.0.6-5/source/linux-3.0.6-20120927-1.tar.gz
 $ su
 # cd /usr/src
 # tar zxvf /tmp/linux-3.0.6-20120927-1.tar.gz
 # cd linux-3.0.6
 # cp arch/arm/configs/obsax3_defconfig .config
 # make menuconfig
以下の箇所を変更します。
 --- arch/arm/configs/obsax3_defconfig  2012-09-27 14:07:46.000000000 +0900
 +++ .config                            2012-10-17 16:27:42.000000000 +0900
 @@ -79,18 +79,29 @@
  CONFIG_LOG_BUF_SHIFT=17
  CONFIG_CGROUPS=y
  # CONFIG_CGROUP_DEBUG is not set
 -# CONFIG_CGROUP_FREEZER is not set
 -# CONFIG_CGROUP_DEVICE is not set
 -# CONFIG_CPUSETS is not set
 -# CONFIG_CGROUP_CPUACCT is not set
 -# CONFIG_RESOURCE_COUNTERS is not set
 -# CONFIG_CGROUP_PERF is not set
 +CONFIG_CGROUP_FREEZER=y
 +CONFIG_CGROUP_DEVICE=y
 +CONFIG_CPUSETS=y
 +CONFIG_PROC_PID_CPUSET=y
 +CONFIG_CGROUP_CPUACCT=y
 +CONFIG_RESOURCE_COUNTERS=y
 +CONFIG_CGROUP_MEM_RES_CTLR=y
 +CONFIG_CGROUP_MEM_RES_CTLR_SWAP=y
 +CONFIG_CGROUP_MEM_RES_CTLR_SWAP_ENABLED=y
 +CONFIG_CGROUP_PERF=y
  CONFIG_CGROUP_SCHED=y
  CONFIG_FAIR_GROUP_SCHED=y
 -# CONFIG_RT_GROUP_SCHED is not set
 -# CONFIG_BLK_CGROUP is not set
 -# CONFIG_NAMESPACES is not set
 +CONFIG_RT_GROUP_SCHED=y
 +CONFIG_BLK_CGROUP=m
 +# CONFIG_DEBUG_BLK_CGROUP is not set
 +CONFIG_NAMESPACES=y
 +CONFIG_UTS_NS=y
 +CONFIG_IPC_NS=y
 +CONFIG_USER_NS=y
 +CONFIG_PID_NS=y
 +CONFIG_NET_NS=y
  CONFIG_SCHED_AUTOGROUP=y
 +CONFIG_MM_OWNER=y
  # CONFIG_SYSFS_DEPRECATED is not set
  # CONFIG_RELAY is not set
  CONFIG_BLK_DEV_INITRD=y
 @@ -174,11 +185,11 @@
  #
  CONFIG_IOSCHED_NOOP=y
  CONFIG_IOSCHED_DEADLINE=y
 -CONFIG_IOSCHED_CFQ=y
 -# CONFIG_DEFAULT_DEADLINE is not set
 -CONFIG_DEFAULT_CFQ=y
 +CONFIG_IOSCHED_CFQ=m
 +# CONFIG_CFQ_GROUP_IOSCHED is not set
 +CONFIG_DEFAULT_DEADLINE=y
  # CONFIG_DEFAULT_NOOP is not set
 -CONFIG_DEFAULT_IOSCHED="cfq"
 +CONFIG_DEFAULT_IOSCHED="deadline"
  # CONFIG_INLINE_SPIN_TRYLOCK is not set
  # CONFIG_INLINE_SPIN_TRYLOCK_BH is not set
  # CONFIG_INLINE_SPIN_LOCK is not set
 @@ -1063,6 +1074,7 @@
  #
  # Classification
  #
 +CONFIG_NET_CLS=y
  # CONFIG_NET_CLS_BASIC is not set
  # CONFIG_NET_CLS_TCINDEX is not set
  # CONFIG_NET_CLS_ROUTE4 is not set
 @@ -1071,7 +1083,7 @@
  # CONFIG_NET_CLS_RSVP is not set
  # CONFIG_NET_CLS_RSVP6 is not set
  # CONFIG_NET_CLS_FLOW is not set
 -# CONFIG_NET_CLS_CGROUP is not set
 +CONFIG_NET_CLS_CGROUP=y
  # CONFIG_NET_EMATCH is not set
  # CONFIG_NET_CLS_ACT is not set
  CONFIG_NET_SCH_FIFO=y
 @@ -1812,7 +1824,7 @@
  CONFIG_HW_CONSOLE=y
  CONFIG_VT_HW_CONSOLE_BINDING=y
  CONFIG_UNIX98_PTYS=y
 -# CONFIG_DEVPTS_MULTIPLE_INSTANCES is not set
 +CONFIG_DEVPTS_MULTIPLE_INSTANCES=y
  CONFIG_LEGACY_PTYS=y
  CONFIG_LEGACY_PTY_COUNT=16
  # CONFIG_SERIAL_NONSTANDARD is not set

 # make zImage modules
 # make modules_install
uImageを作成します。
 # gzip -9 < linux-3.0.6/arch/arm/boot/zImage > zImage.gz
 # lzma -3 < ramdisk-squeeze.obsax3.img >ramdisk-squeeze.obsax3.img.lzma
 # mkimage -n "OBSAX3LXC 3.0.6-5" -A arm -O linux -T multi -C gzip -a 0x8000 -e 0x8000 -d zImage.gz:ramdisk-squeeze.obsax3.img.lzma uImage.initrd.obsax3
FlashROMに書き込みます。
 # flashcfg -y -f uImage.initrd.obsax3
Rebootして構築しなおしたLinux Kernelで起動します。
 # reboot


◆LXC導入

AX3のDebian Squeezeではaptでlxcパッケージの導入ができます。ただしパッケージでインストールされるlxcのバージョンは0.7.2となります。
aptでインストールされるものはlxc-startで問題が生じたりするので、今回はソースからビルドすることにします。使うバージョンはリリース版では最新となるlxc 0.7.5です。

まずはlxcのビルドに必要なパッケージをインストールします。
 $ su
 # apt-get install libcap-dev libcap2-bin bridge-utils live-config debootstrap
 --
2013/03/13追記 パッケージ追加における不具合の報告と対処方法について
live-configパッケージの追加により、/etc/rcS.d/S01openblocks-setupが、/etc/rcS.d/S02openblocks-setupにリネームされるのですが、openblocksのディスク共有モードの仕組みにより、本スクリプトが2重起動する不具合を確認しています。
お手数ですが、対策として以下の処置を行ってください。
・/etc/rcS.d/S02openblocks-setupを削除してください。 
・/etc/rcS.d/S01live-configをS02live-configにリネームしてください。

http://lxc.sourceforge.net のDownloadリンクをたどりlxc-0.7.5.tar.gzをダウンロードし展開します。

 $ tar zxvf lxc-0.7.5.tar.gz
 $ cd lxc-0.7.5
 $ ./configure
 $ make
 $ su
 # make install
make install で /usr/local 以下にインストールされます。/usr/local/binにPATHを通しておきます。
 $ PATH=$PATH:/usr/local/bin
lxc-checkconfigコマンドでKernelのconfigがlxcに適したものになっているかを確認します。
 $ lxc-checkconfig
 Kernel config /proc/config.gz not found, looking in other places...
 Found kernel config file /lib/modules/3.0.6/build/.config
 --- Namespaces ---
 Namespaces: enabled
 Utsname namespace: enabled
 Ipc namespace: enabled
 Pid namespace: enabled
 User namespace: enabled
 Network namespace: enabled
 Multiple /dev/pts instances: enabled

 --- Control groups ---
 Cgroup: enabled
 Cgroup namespace: required
 Cgroup device: enabled
 Cgroup sched: enabled
 Cgroup cpu account: enabled
 Cgroup memory controller: enabled
 Cgroup cpuset: enabled

 --- Misc ---
 Veth pair device: enabled
 Macvlan: enabled
 Vlan: enabled
 File capabilities: missing
 enabled

 Note : Before booting a new kernel, you can check its configuration
 usage : CONFIG=/path/to/config /usr/local/bin/lxc-checkconfig
Cgroup namespaceはCONFIG_CGROUP_NSのようですが、Linux Kernel 3.0以降では削除されているようなので無視します。
File capabilitiesもCONFIG_SECURITY_FILE_CAPABILITIESですが、同様に3.0では無視します。

/etc/fstabに以下を追加します。
 cgroup        /cgroup        cgroup        defaults    0    0 
mountでcgroupをマウントします。

 # mkdir -p /cgroup
 # mount -a
ゲストOSのイメージが置かれる場所を作成します。
 # mkdir -p /usr/local/var/lib/lxc
最後にネットワークの設定をします。今回はホストのネットワークインターフェイスeth0とゲストOSのネットワークインターフェイスeth0をブリッジbr0を用いて接続することにします。ちなみに他の設定方法もあります。

/etc/network/interfaces のeth0部分を削除して以下のように設定します。
 auto br0
 iface br0 inet dhcp
        bridge_ports eth0
これでリブートするとbr0にDHCPでIPアドレスが設定されます。
 # ifconfig br0
 br0       Link encap:Ethernet  HWaddr 00:0a:85:00:05:58
           inet addr:192.168.111.217  Bcast:192.168.111.255  Mask:255.255.255.0
           inet6 addr: fe80::20a:85ff:fe00:558/64 Scope:Link
           UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
           RX packets:638 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
           TX packets:140 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
           collisions:0 txqueuelen:0
           RX bytes:76158 (74.3 KiB)  TX bytes:24563 (23.9 KiB)
ここまでで準備は完了です。


◆LXCでゲストOSを作成

ゲストOSを作成します。ゲストOSの作成はlxc-createコマンドで行います。
今回はDebian Squeezeのイメージを作成します。
ネットワーク設定のためにデフォルトの設定ファイルを作成します。
 # vi lxc.config

 lxc.network.type=veth
 lxc.network.link=br0
 lxc.network.flags=up
デフォルトの設定ファイルを指定してDebianのゲストOSを作成します。-nオプションで識別用のIDを指定します。
 # lxc-create -n deb-1 -f lxc.config -t debian
debootstrapを用いてイメージが/usr/local/var/lib/lxc/deb-1/rootfs以下に生成されます。
初回はパッケージのダウンロードで多少時間を要しますが、生成されたものはキャッシュされるので2度目からは同じdebianの場合には高速に生成可能です。

このままだと起動時にネットワークインターフェイスが正しく認識されずDHCPでIPアドレスが取得できないという問題があります。ゲストの/etc/network/runが/dev/shm/networkのシンボリックリンクとなっていることの起因します。今回はゲストの/etc/network/runを通常のディレクトリとすることで対処します。
 # ls -l /usr/local/var/lib/lxc/deb-1/rootfs/etc/network/run
 lrwxrwxrwx 1 root root 16 Oct 17 19:24 /usr/local/var/lib/lxc/deb-1/rootfs/etc/network/run -> /dev/shm/network
 # rm /usr/local/var/lib/lxc/deb-1/rootfs/etc/network/run
 # mkdir /usr/local/var/lib/lxc/deb-1/rootfs/etc/network/run
lxc-startコマンドでゲストOSの起動ができます。
 # lxc-start -n deb-1
 INIT: version 2.88 booting
 Using makefile-style concurrent boot in runlevel S.
 Cleaning up ifupdown....
 Setting up networking....
 Activating lvm and md swap...done.
 Checking file systems...fsck from util-linux-ng 2.17.2
 done.
 Mounting local filesystems...done.
 Activating swapfile swap...done.
 Cleaning up temporary files....
 Setting kernel variables ...done.
 Configuring network interfaces...Internet Systems Consortium DHCP Client 4.1.1-P1
 Copyright 2004-2010 Internet Systems Consortium.
 All rights reserved.
 For info, please visit https://www.isc.org/software/dhcp/

 Listening on LPF/eth0/6a:0d:f6:ca:50:14
 Sending on   LPF/eth0/6a:0d:f6:ca:50:14
 Sending on   Socket/fallback
 DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 4
 DHCPOFFER from 192.168.111.22
 DHCPREQUEST on eth0 to 255.255.255.255 port 67
 DHCPACK from 192.168.111.22
 bound to 192.168.111.230 -- renewal in 122 seconds.
 done.
 Cleaning up temporary files....
 INIT: Entering runlevel: 3
 Using makefile-style concurrent boot in runlevel 3.
 Starting OpenBSD Secure Shell server: sshd.

 Debian GNU/Linux 6.0 deb-1 console

 deb-1 login:
lxc-startを-n以外のオプションなしで起動すると上記のようにloginプロンプトがでてloginできるようになります。rootのパスワードはデフォルトではrootになっています。lxc-startに-dオプションをつけて起動すると、コンソールとは切り離された状態でスタートします。

ゲストのeth0はホストのbr0につながりますがMACアドレスはランダムに決定されるようです。MACアドレスを固定したい場合は、
/usr/local/var/lib/lxc/dev-1/configに
 lxc.network.hwaddr=XX:XX:XX:XX:XX:XX
のように追加します。XX:XX:XX:XX:XX:XXの部分はMACアドレスを指定します。


◆LXCのパフォーマンス測定

ゲストのパフォーマンス測定を行います。測定にはUnixBenchとネットワークの性能測定のためにnuttcpを使います。

まずはホスト上で行います。
 host$ wget http://byte-unixbench.googlecode.com/files/UnixBench5.1.3.tgz
 host$ tar zxvf UnixBench5.1.3.tgz
 host$ cd UnixBench
 host$ make
 host$ ./Run
ホストからゲストのファイルシステムは見えるのでこれをコピーし実行します。
 host$ cp -pr ../UnixBench /usr/local/var/lib/lxc/deb-1/rootfs/tmp

 guest$ cd /tmp/UnixBench
 guest$ ./Run
結果を以下に示します。ゲスト値/ホスト値の比率も示します。
System Benchmarks Index Values          ホスト  ゲスト  比率(%)
Dhrystone 2 using register variables    274.3   274.2    99.9
Double-Precision Whetstone               11.7    11.7   100.0
Execl Throughput                        193.6   196.9   101.7
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks   236.9   235.3    99.3
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks     165.5   161.7    97.7
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks   411.8   409.4    99.4
Pipe Throughput                         190.0   184.9    97.3
Pipe-based Context Switching            126.1   122.8    97.3
Process Creation                        188.2   183.8    97.6
Shell Scripts (1 concurrent)            480.5   471.2    98.0
Shell Scripts (8 concurrent)            617.4   601.9    97.4
System Call Overhead                    314.5   318.1   101.1
------------------------------------------------------------
System Benchmarks Index Score           200.5   198.4    98.9
1%程度のオーバーヘッドとなりました。

次にnuttcpでのネットワーク性能の測定を行います。
nuttcpはホスト、ゲストともにaptでインストールし、-Sオプションをつけてデーモンで走らせます。
 $ su
 # apt-get install nuttcp
 # exit
 $ nuttcp -S
Linuxを走らせたIntel PCからOpenblocks AX3のゲスト、ホストに向けてそれぞれnuttcpを実行します。
 (for ホスト)
 $ nuttcp -i1 -T10 192.168.111.217
  109.0000 MB /   1.01 sec =  901.4193 Mbps     0 retrans
  112.1875 MB /   1.00 sec =  941.4726 Mbps     0 retrans
  112.3125 MB /   1.00 sec =  941.6154 Mbps     0 retrans
  112.1875 MB /   1.00 sec =  941.5272 Mbps     0 retrans
  112.1875 MB /   1.00 sec =  941.1534 Mbps     0 retrans
  112.2500 MB /   1.00 sec =  941.4358 Mbps     0 retrans
  112.2500 MB /   1.00 sec =  941.6438 Mbps     0 retrans
  112.2500 MB /   1.00 sec =  941.5685 Mbps     0 retrans
  112.2500 MB /   1.00 sec =  941.6052 Mbps     0 retrans

 1118.6250 MB /  10.01 sec =  937.4715 Mbps 8 %TX 100 %RX 0 retrans 0.21 msRTT

 (for ゲスト veth使用)
 $ nuttcp -i1 -T10 192.168.111.230
   81.8750 MB /   1.02 sec =  675.0750 Mbps     0 retrans
   90.1875 MB /   1.00 sec =  756.7284 Mbps     0 retrans
   91.8750 MB /   1.00 sec =  770.9370 Mbps     0 retrans
   94.3125 MB /   1.00 sec =  791.0509 Mbps     0 retrans
   93.3750 MB /   1.00 sec =  783.4030 Mbps     0 retrans
   93.5625 MB /   1.00 sec =  784.8199 Mbps     0 retrans
   92.8125 MB /   1.00 sec =  778.8270 Mbps     0 retrans
   92.9375 MB /   1.00 sec =  778.7542 Mbps     0 retrans
   92.8125 MB /   1.00 sec =  778.9330 Mbps     0 retrans

  915.8125 MB /  10.00 sec =  767.8582 Mbps 5 %TX 98 %RX 0 retrans 0.23 msRTT

767.8582 / 937.4715 = 81.9%
となりゲストの性能はホストに比べ約20%落ちるという結果になりました。

次に仮想ネットワークインターフェイスの設定をvethではなくmacvlanを用いて実験を行いました。
ホストではbr0を使用せずにeth0に直接リンクします。
 lxc.network.type=macvlan
 lxc.network.link=eth0
 lxc.network.flags=up
結果は以下のようになりました。
 (for ゲスト macvlan使用)
 $ nuttcp -i1 -T10 192.168.111.230
   111.5000 MB /   1.01 sec =  923.4068 Mbps     0 retrans
   112.2500 MB /   1.00 sec =  941.4706 Mbps     0 retrans
   112.2500 MB /   1.00 sec =  941.8548 Mbps     0 retrans
   111.6250 MB /   1.00 sec =  936.3596 Mbps     0 retrans
   112.2500 MB /   1.00 sec =  941.5365 Mbps     0 retrans
   112.2500 MB /   1.00 sec =  941.6147 Mbps     0 retrans
   112.2500 MB /   1.00 sec =  941.6599 Mbps     0 retrans
   112.2500 MB /   1.00 sec =  941.5713 Mbps     0 retrans
   112.2500 MB /   1.00 sec =  941.6184 Mbps     0 retrans

  1120.7500 MB /  10.01 sec =  939.2494 Mbps 7 %TX 100 %RX 0 retrans 0.20 msRTT
macvlanを使う方法ではホストとゲストでほぼ同一の値がでていてネットワーク性能の劣化がないという結果になりました。


◆ゲストの台数を増やしてみる実験

ゲストを何台まで起動できるか確認してみます。
lxc-cloneを用いると既存のゲストをコピーできるようですが、lxc-cloneが正しく動作できませんでした。
そこで、lxc-createを用いてゲストを作成してゲストを起動することを繰り返してみます。

 1. lxc-createでゲストを作成
 2. lxc-start -dで起動
 3. sleep 20秒

ということを繰り返して確認しました。
なおディスクアクセスが競合して遅くなってしまうのを防ぐため3でsleepをいれています。

結果は、30台ゲストを作成できました。

SSDの容量の問題(Disk Full)で31台目のゲストが起動できなくなってしまいました。
Disk Full直前でのload average, memory使用量はそれぞれ以下のようになっています。
 load average: 0.00, 0.01, 0.05
 Mem:   1029628k total,   922264k used,   107364k free,   261984k buffers
SSDの容量が許せばまだいけそうな感じです。


◆まとめ

簡単な仮想化環境を構築できるLXCを試してみました。
UNIX Benchではほとんど性能の劣化はありませんでした。ネットワークの性能はmacvlanを使うことで性能の劣化はほぼなくすことができました。

今回作成したバイナリは以下よりダウンロード出来ます。

ftp://ftp.plathome.co.jp/pub/OBSAX3/obdnmag/lxc075/uImage.initrd.obsax3
ftp://ftp.plathome.co.jp/pub/OBSAX3/obdnmag/lxc075/dot.config


◆既知の問題

udev をインストールしようとすると、エラーが発生す正常終了しません。lxc-startの実行前に、次の設定追加が必要です。

# vi /usr/local/var/lib/lxc/deb-1/config

#ppp
lxc.cgroup.devices.allow = c 108:0 rwm
#fuse
lxc.cgroup.devices.allow = c 10:229 rwm
#loop0
lxc.cgroup.devices.allow = b 7:0 rwm
#tun
lxc.cgroup.devices.allow = c 10:200 rwm

ただし、この設定をしてudevのインストールが完了しても、lxc-startの後にコンソールが表示されなくなる現象を確認しています。対策は調査中。sshは可能です。





2012-10-30

【.tested】OBDN tested ソフトウェア動作検証リスト [AX3][A7][A6]

OBDNマガジン ソフトウェア動作テストとは、OpenBlocksのメインサポートパッケージである、Debain により提供されていないソフトウェアについて、各ソフトウェアとOpenBlocksシリーズ各機種との動作テストが随時行われ、その結果がOBDNマガジンにて OBDN .tested記事・リストとして公開されます。
また、一部、パッケージにはあっても、それ以降のバージョンにより有用な実装が行われている場合は、別途ビルドを行い、結果を公開する場合もあります。

OpenBlocks AX3/A6/A7シリーズに採用されているDebian には 37500 以上のパッケージがあります。 これらのパッケージは、簡単にインストールやアップグレードができるように、 コンパイル済のソフトウェアを所定のフォーマットでまとめたものであり、すべてフリーです。

Debianパッケージのサポートするパッケージに関しては、以下のページより検索し、サポートバージョンなどをご確認下さい。
現在のサポートバージョンである、Debian 7.1 (Wheezy)の場合は、SuiteはWheezy、アーキテクチャは、AX3シリーズがarmhf、A6/A7がarmelとなります。
( 前バージョンのDebian 6.0 (squeeze) の場合は、armelアーキテクチャを指定してください。)

Debain パッケージ検索

使用したいソフトウェアがインストールされているかどうか、もしくはパッケージとして用意されているかどうかは、本体にログインした後、

# aptitude update
# aptitude search <検索したいソフトウェア(全てもしくは一部)>

例:
# aptitude srarch php5

として確かめることが出来ます。

周辺機器の動作テストはこちらをご参照下さい。










開発環境の構築手順に関しては、以下のページにて解説しています。

・ディスク共有モードにおける開発環境の構築手順

OpenBlocks における開発環境構築手順について [debian Wheezy][AX3][A7][A6]

・ファームウェア作成ガイド

OpenBlocks ファームウェア作成ガイドをgithubにて公開しました

・rootfsの変更方法

OpenBlocks Aシリーズ rootfs変更方法 (FlashROMブート) [debian Wheezy][AX3][A7][A6]

・SSD(SATA)からのブートの方法

OpenBlocks Aシリーズ rootfs変更方法 (SSD(SATA)ブート) [debian Wheezy][AX3][A7][A6]

・カーネル構築環境の構築とカスタマイズ手順

カーネルのカスタマイズ手順について(非公式版) [AX3][A6]

以下、Debian Wheezyベースファームウェア上でのソフトウェア動作検証記事のリストです。

・Java関連

[.tested] Tomcat7の導入について [debian Wheezy][AX3][A7][A6] 
[.tested] RXTXによるjavaのシリアル通信について [debian Wheezy][AX3][A7][A6]

・node.js 関連 (サーバサイドJavaScript)

[.tested] node.js [debian Wheezy][AX3][A7][A6]
[.tested] express + socket.ioによるWebSocket実装方法について [debian Wheezy][AX3][A7][A6]

・WirelessAP構築

[.tested] Logitec LAN-W150NU2 Wheezyパッケージ、新カーネルによるデバイス評価およびAP構築 [Debian Wheezy][AX3][A6]
[.tested] モバイル通信およびLANに対応したNAT型のAP構築 [Debian Wheezy][AX3][A6]

・仮想化 

[.tested] LXC 0.8.0-rc1 [Debian Wheezy][AX3][A6]

・ネットワーク監視

[.tested] Wireshark [debian Wheezy][AX3]

・eラーニング/コミュニティウェア

[.tested] Net Commons [AX3][A6]
[.tested] Moodle [debian Wheezy/Squeeze][AX3][A6]

・IT資産管理

[.testted] OCS Inventory NG [Debian Wheezy][AX3][A7]
[.testted] GLPI + OCS Inventory NGによるIT資産管理 [Debian Wheezy][AX3][A7]

・Webフィルタリング

[.tested] Clam AntiVirusによるWebフィルタリング [Debian Wheezy][AX3][A7]
[.tested] SquidGuardによるURLフィルタリング [Debian Wheezy][AX3][A7]

・IDS/IPS

[.tested] SnortによるIPS構築 その1 [debian Wheezy][AX3][A7]

・Webファイル共有

[.tested] ownCloud 6.0.1 [Debian Wheezy][AX3][A7]

・ストリーミングサーバ

[.tested] Wowza Media Server [Debian Wheezy][AX3]

・ビデオ会議

【.tested】Ekigaによるビデオ会議を試してみた [Debian Wheezy][AX3][A6]






以下の記事は、Debian 6.0 (Squeeze) をベースにした検証となります。
現行の7.1 Wheezyパッケージでの動作確認は行っておりません。

※本コンテンツに掲載の各ソフトウェアは、当社が正式に動作を保証するものではなく、
お客様側の作業において発生するいかなるトラブル等に対しても当社のサポート・保証その他は適用されません。ご了承ください。


パッケージ名称 バージョン 機能 関連パッケージ 検証結果 Result
AX3 A6
Asterisk 1.8 SIPサーバ

-
PacketFence 3.5 NAC

-
Open vSwitch(OpenFlow) 1.6.1 仮想スイッチ

-
Vyatta Core 6.4 ルータソフトウェア


-
OpenPNE 3.8.0 SNSサーバ apache2, php5, MySQL
-
LXC(Linux Containers) 0.7.5 仮想化
-
Jubatus 0.3.3 機械学習ソフトウエア


-
Joruri CMS 1.3.1 CMS
-
Joruri Gw 2.0.2 グループウェア
-
Joruri Mail 1.2.1 Webメールシステム
-
baserCMS 2.1.0 CMS
Net Commons 2.4.1.0 コミュニティウェア
Moodle 2.5.1+ eラーニングシステム

2012-10-26

今週末はOSC 2012 Oita/Fall です。

今週末は、OSC 2012 Oita/Fall にてOpenBlocksの展示と、セミナーを行います。
開催概要概要は以下の通りです。

---
日程:2012年10月27日(土) 10:00-16:50

会場:ソフィアホール (大分市東春日町51-6 大分第2ソフィアプラザビル2F)
    [アクセスマップ]

費用:無料

内容:オープンソースに関する最新情報の提供
   ・展示 - オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
   ・セミナー - オープンソースの最新情報を提供

主催:オープンソースカンファレンス実行委員会、大分県オープンソースソフトウエア研究会

後援大分県

開催協力:株式会社びぎねっと

--

「OpenBlocksによるマイクロサーバソリューション及びデベロッパネットワークのご紹介」として、OpenBlocks A Familyを中心としたデモを行います。
.testedで検証した周辺機器なども合わせて展示します。
また、10:20からのセミナー枠をいただきました。

OpenBlocksにおけるSoCベースの汎用マイクロサーバ開発について


若干昔話もしつつ、今回ARM SoCでLinuxサーバを作った理由や、開発の概要などをお伝えしようと思います。

展示会場では、実際に見て、触っていただくと共に、実際の開発の状況や、OBDNを中心としたデベロッパネットワークの状況、周辺機器評価や、Linuxを含め、様々なOSの開発状況についてなど、気軽にお声がけいただけたらと思います。

では大分でお会いしましょう。

2012-10-24

[.tested] Planex GW-USSuper300 無線LANアダプタ [AX3][A6]



Planex GW-USSuper300は、802.11b/g/nに対応したUSB無線LANアダプタです。
Openblocks AX3およびA6での動作検証を行いました。


OBDN技術ブログによる動作検証は、該当するデバイスの動作を保証およびサポートを行うものではありません。
内容に関するご指摘などありましたら、ブログ記事の担当までご連絡下さい。

<検証環境>
OpenBlocks AX3/4 Debian 6.0 kernel: 3.0.6
OpenBlocks A6 Debian 6.0 kernel: 2.6.31.8

1. 対応ドライバと事前準備

本デバイスは、RTL8191SUを使用しており、AX3/A6とも、標準のカーネルパッケージでは対応していません。
そのため、Realtek社のWebページより、ドライバのソースコードパッケージを入手し、ビルドして検証を行いました。

Software: Drivers & Utilities / RTL8191SU
RTL8191SUの、Linux Kernel 2.6.18~2.6.38 and Kernel 3.0.2 の項目にあるリンクからドライバパッケージをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルは以下の手順で解凍してください。

# unzip RTL819xSU_usb_linux_v2.6.6.0.20120405.zip

このパッケージは、ターゲットが対応する機器ならば、作成されたディレクトリへ移動し、
install.shによりインストールが行えるのですが、Openblocksは対応機器にありませんので、
以下の手順によりドライバパッケージのコンパイルおよびインストールを行います。

# cd rtl8712_8188_8191_8192SU_usb_linux_v2.6.6.0.20120405
# cd driver
# tar xvzf rtl8712_8188_8191_8192SU_usb_linux_v2.6.6.0.20120405.tar.gz
# cd rtl8712_8188_8191_8192SU_usb_linux_v2.6.6.0.20120405

Makefileを編集します。
同じバージョンのドライバパッケージを使用する場合は、以下のdiff出力をpatch適用して下さい。
アップデートにより内容が変更されている場合は、参考にして書き換えてください。

# diff -u Makefile.orig Makefile
--- Makefile.orig       2012-10-10 17:30:21.830000038 +0900
+++ Makefile    2012-10-10 17:31:01.710000037 +0900
@@ -11,7 +11,8 @@

 CONFIG_MP_INCLUDED              =       y

-CONFIG_PLATFORM_I386_PC         =       y
+CONFIG_PLATFORM_I386_PC         =       n
+CONFIG_PLATFORM_ARM_OBS         =       y
 CONFIG_PLATFORM_ANDROID_X86     =       n
 CONFIG_PLATFORM_ARM_S3C         =       n
 CONFIG_PLATFORM_ARM_PXA         =       n
@@ -85,6 +86,17 @@
 CROSS_COMPILE ?=
 KVER  := $(shell uname -r)
 KSRC := /lib/modules/$(KVER)/build
+MODDESTDIR := /lib/modules/$(KVER)/kernel/drivers/net/wireless/
+INSTALL_PREFIX :=
+endif
+
+ifeq ($(CONFIG_PLATFORM_ARM_OBS), y)
+EXTRA_CFLAGS += -DCONFIG_LITTLE_ENDIAN
+SUBARCH := $(shell uname -m | sed -e s/i.86/i386/)
+ARCH ?= arm
+CROSS_COMPILE ?=
+KVER  := $(shell uname -r)
+KSRC := /lib/modules/$(KVER)/build
 MODDESTDIR := /lib/modules/$(KVER)/kernel/drivers/net/wireless/
 INSTALL_PREFIX :=
 endif

次に、includeディレクトリに移動し、autoconf.hを編集します。

# diff -u autoconf.h.orig autoconf.h
--- autoconf.h.orig     2012-10-12 16:30:45.560000077 +0900
+++ autoconf.h  2012-10-12 16:30:59.050000077 +0900
@@ -33,7 +33,7 @@
 #undef  CONFIG_RTL8716


-#define CONFIG_IOCTL_CFG80211  1
+//#define CONFIG_IOCTL_CFG80211        1

 #ifdef CONFIG_IOCTL_CFG80211
 #define CONFIG_CFG80211_FORCE_COMPATIBLE_2_6_37_UNDER

変更後、make および installを行います。

# make install

ドライバは、
/lib/modules/2.6.31/kernel/drivers/net/wireless/
の下にコピーされ、depmod -aされます。
不要になり、削除する場合は、8192cu.koを削除し、depmod -aして下さい。

デバイスをUSBポートに差し込めば認識します。
dmesgは以下の通りです。

usb 1-1: new high speed USB device using ehci_marvell and address 2
usb 1-1: string descriptor 0 read error: -75
usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice
==DriverVersion: v2.6.6.0.20120405==
register rtl8712_netdev_ops to netdev_ops

8712_usb_endpoint_descriptor(0):
bLength=7
bDescriptorType=5
bEndpointAddress=83
wMaxPacketSize=200
bInterval=0

8712_usb_endpoint_descriptor(1):
bLength=7
bDescriptorType=5
bEndpointAddress=4
wMaxPacketSize=200
bInterval=0

8712_usb_endpoint_descriptor(2):
bLength=7
bDescriptorType=5
bEndpointAddress=6
wMaxPacketSize=200
bInterval=0

8712_usb_endpoint_descriptor(3):
bLength=7
bDescriptorType=5
bEndpointAddress=d
wMaxPacketSize=200
bInterval=0

8712u : USB_SPEED_HIGH
nr_endpoint=4
Boot from EFUSE
Autoload OK!!
CustomerID = 0x   0
MAC Address from efuse= 0-22-cf-63-8-da
usbcore: registered new interface driver r871x_usb_drv

デバイスは、

/dev/wlan0

となります。

2. wpasupplicantパッケージの導入およびインタフェースの設定

以下の記事を参照して下さい。

[.tested] Logitec LAN-W150N/U2WH(BK) 無線LANアダプタ [AX3]

上記のドライバにより、AX3、A6においてクライアントモードでの動作を確認しました。

ifconfigおよび、iwconfigでは、以下の様に表示されます。

# ifconfig wlan0
wlan0     Link encap:Ethernet  HWaddr **:**:**:63:08:da
          inet addr:192.168.10.72  Bcast:192.168.10.255  Mask:255.255.255.0
          inet6 addr: 2409:10:320:0:222:cfff:fe63:8da/64 Scope:Global
          inet6 addr: fe80::222:cfff:fe63:8da/64 Scope:Link
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:188 errors:0 dropped:5 overruns:0 frame:0
          TX packets:26 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:1000
          RX bytes:0 (0.0 B)  TX bytes:0 (0.0 B)

# iwconfig wlan0
wlan0     IEEE 802.11bgn  ESSID:"******"  Nickname:"rtl_wifi"
          Mode:Managed  Frequency:2.422 GHz  Access Point: **:**:**:C2:F4:00
          Bit Rate:150 Mb/s   Sensitivity:0/0
          Retry:off   RTS thr:off   Fragment thr:off
          Encryption key:****-****-****-****-****-****-****-****   Security mode:open
          Power Management:off
          Link Quality=56/100  Signal level=56/100  Noise level=0/100
          Rx invalid nwid:0  Rx invalid crypt:0  Rx invalid frag:0
          Tx excessive retries:0  Invalid misc:0   Missed beacon:0

3. APモードでの検証について

APモードに関しては、上記のパッケージにはhostapdのパッケージは含まれていないため、検証を行っていません。
同メーカの製品では、GW-USFang300および、GW-USEco300に於いてrealtek社から提供されるhostapdパッケージの検証を行っています。

--
本製品は、USBポート直結ではない製品のため、取り回しはいいのですが、ドライバパッケージのビルドにおいて、デバッグメッセージの抑止が非常に面倒です。
個人的には、次の世代のチップセットである、8912CUやDUを使用した製品を使用したほうが使い勝手は良いと思います。