これは単に技術的にSaaSやIaaSサービスが、今のネットワークインフラの発展の上で成り立つベターなビジネスモデルであることは言うまでもありませ
んが、それと同時に、情報技術というものが理想主義者は別として、現実主義者にとっては「商売のための技術」である以上は、常に新しい方向へ流れない限
り、商売にならないという側面もあります。
今の状況をこの言葉でくくるのも乱暴ではありますが、「計算機は集中から分散へ、として集中へと常に振れ続けている」と、自分がまだ新人の頃の話。そして 実際に、集中から分散へ、そしてまた集中へ、と情報システムは動いてきました。その理屈が正しいかどうかは、ENIACからまだ55年ほど。話半分に聞い てもらえればと思います。
今の状況をこの言葉でくくるのも乱暴ではありますが、「計算機は集中から分散へ、として集中へと常に振れ続けている」と、自分がまだ新人の頃の話。そして 実際に、集中から分散へ、そしてまた集中へ、と情報システムは動いてきました。その理屈が正しいかどうかは、ENIACからまだ55年ほど。話半分に聞い てもらえればと思います。
さて、現実的な話、従来の部門サーバというものは本当に不要なのか、この話はまた別の機会にするとして、この2,3年で顕著になったことがあります。
それは、社内ネットワークインフラ構築が、従来のようなPCサーバとサーバOSを中心にシステムインテグレーションしメンテナンスを行うモデルから、必要な機能を提供するアプライアンス製品の導入を求められることが多くなっているということ。
一つの例としてですが、あるSI会社の方と話したとき、「優秀なエンジニアを揃えて、「さあ何でも言いつけてください」と言っても、それがお相手の心に響かない。欲しいのは機能であってソリューションではない」という事を聞きました。
ネットワークインフラに求められるものが、人的リソースを投入するソリューションではなく切り売り型のアプライアンスであり、セキュリティトレンドをきちんと吸収してくれればそれでいい、ということなのでしょう。
何らかのサーバを導入すれば、20万以下なら3年、それ以上なら5年という償却期間があり、最低でも3年の運用までも含んだ費用を計上しなくてはなりません。それよりは、機能を限定して、機器そのものにかかるコストを下げれば、金額によっては一括償却も可能となります。
また、レガシーな機能を提供する機器は、過酷な競争の中で大幅な価格低下を起こしており、人件費とのバランスも非常に悪い。インテグレーションのコストをハードウェアの売り上げで、というのは難しい時代です。
しかしながら、エッジのソリューションにも求められるものが変化しています。
クラウドによるシステム構築が一般的になるにつれ、VPNやバックアップのための多重経路での接続など、ネットワーク構築にも若干要求項目が増えています。
ま
た、従来厳しく制限されていたBYOD(Bring your own
Device)は、ソーシャルなメディア文化の中で有効活用を期待され、「どう排除するか」から「どう活用するか」という流れとなり、エッジ側はこれまで
以上のセキュリティを求められるようになりました。
様々な外部からのセキュリティアタック、マルウェアの蔓延は、根絶の糸口は全く見えず、また、OSのセキュリティアップデート問題などをはじめ、モバイルデバイスを野放しに接続させることによる弊害は非常に大きいのです。
結果、システム側で全て解決するならば、検疫ネットワークによる接続管理や、MDMによる運用管理などの対症療法も必要となってきました。
クラウドサービスが台頭する時代、モバイルデバイスを活用する時代、エッジのネットワークソリューションも新しい時代を迎えていると思います。